匠雅音の家族についてのブックレビュー   不幸にする親−人生を奪われる子ども|ダン・ニューハース

不幸にする親
人生を奪われる子ども
お奨度:

著者:ダン・ニューハース  講談社 2008年 ¥1400−

著者の略歴− 1953年、アメリカ、サウス・ダコタ州に生まれる。臨床心理学博士。家庭の問題を扱う心理セラピストとして、特に親や家族の不健康なコントロールや虐待を受けて育った人のセラピーを専門としている。個人的なセラピーの他、各地でワークショップを開き、さらに招かれて講演を行ったり大学で講義をするなど、この間題への人々の理解を深めるために精力的に活動している。サンフランシスコ郊外在住。全米ファミリーセラピー学会会員、カリフォルニア・ファミリーセラピー学会会員。著者メールアドレス(英文のみ):drdan@controllingparents.com
著者ホームページ:
http://www.controllingparents.com/
: 筆者は違うが、「毒になる親」の続編といったら良いのだろうか。
「毒になる親」が身体的虐待、性的虐待、精神的な遺棄まで、さまざまな虐待を対象にしてきたのに対して、本書は精神的な虐待に絞って論じている。

TAKUMI アマゾンで購入
不幸にする親
 本書は精神的な虐待を、子供をコントロールする親と捉えている。
コントロールという言葉は、意味が曖昧な感じがする。
しかも、箇条書きになっているので、やや散漫な読後感となっている。
しかし、2年間で6刷りとなっているから、多くの人に読まれたのだろう。
それだけ、親に虐待されたと考える人が多いのだろう。

 暴力的に虐待された場合は、もちろん子供の精神が歪む。
しかし、この場合は、問題がはっきりしている。
かつて殴ることは、愛の鞭などと言われて肯定されもしたが、いまでは暴力を行使することは完璧に否定されている。
どんな理由があっても、親が子供を殴ることは愛情とは無関係である。
それは認知されてきた。

 精神的な影響となると、まだまだ評価が定まっていない。
親は子供を愛しているはずだ、という思いが頑としてある。
親のどんな対応も愛情表現というわけだ。
しかも、精神活動は一筋縄で表現できるものではなく、何が精神的な虐待が判りにくいのが現実だろう。
殴ることすら、愛情表現と言われてきたのだから、子供をコントロールする程度では、虐待と言いかねるだろう。

 本書は心が健康な親と、コントロールばかりする親を対比させている。

心が健康な親 コントロールばかりする親
子どもの心をはぐくむ愛情を示す 子どもに与える愛情には条件が付いている
子どもの人間性を尊重する 子どもの人間性を尊重しない
親子に自由でオープンなコミュニケーションがある 親子の間にコミュニケーションがない
子どもは感情を持つ自由がある 子どもは感情を持つことが許されない
子どもは励まされる 子どもは嘲笑される
子育てのやり方はいつもほぼ不変で一貫している 教条主義的で厳格、また一貫性がなく始終変わる
子どもが内面の世界を探求することは推奨される 子どもの内面の世界を否定する
社会との結びつきがない 社会との結びつきがない

 この対比は、実に説得的である。
それぞれの項目に、細かい説明がついている。
結局、子供を虐待する親とは、子供を自分と同じ1人の人格と考えていない親だろう。
小さなうちは、子供は親の言うことに従うものであり、子供が自我を主張することは、口答えとしか考えていない。
 
 細々とした親の対応を取り上げていけば、たいがいの親が本書にいうコントロールばかりする親に該当するように感じる。
アメリカであっても、我が国の古い親たちと同じように、子供を所有物とみたり、育てられた恩があるという親もいるようだ。
精神的な虐待とは、結局、親の心構えに他ならないから、子供を1人前の人格とみないと、どんなに愛情を注いでも虐待となってしまうだろう。

広告
 「毒になる親」でも書いたが、所有した状態でも、大切にすることはできる。
たとえば、男が女を所有していても、女にきれいな洋服を着せ、美味しいものを与え、快適な家に住まわせすことはできる。
金持ち男性が女性を所有した場合、貧乏な男性が女性と自由な関係を結ぶときより、はるかに豊かな環境を与えるだろう。
しかし、女性が所有されていること自体に、女性は息が詰まるはずである。
どんなに豊かな環境を与えられていても、男女が等価でなく対等に扱われないと自由はない。
だからこそ、豊かな先進国で女性たちはエプロンを捨てて、家庭をでて自立の道を選んだのだ。
フェミニズムは豊かな国でなければ、誕生しなかったのだ。

 所有された状態から、自由になるとは、必ずしも豊かになることを意味しない。
所有されている間は、寝食には不自由しないだろう。
しかし、自由になったとたんに、自分で稼がなければならない。
短期的に見れば、自由になるとは貧乏になることですらある。
それは人種解放の歴史をみれば、すぐに判ることだ。
黒人しかり、部落しかりである。

 金持ちの親が、子供を所有していると、子供は恵まれた環境におかれるだろう。
しかし、いかに恵まれていても、親に所有されているかぎり、子供は 息苦しくてしかたないのだ。
女性は男性に従うのが自然だと言われたように、いままで、子供は親の言うことを聞くのが自然だとされてきた。
女性は自由を求めて、男性も支配から逃れはじめた。
同じように考えると、子供の解放もよくわかる。

 親は子供を所有するものだ、と長いあいだ考えられてきたので、自由な子供のあり方が想像できない。

@子どもは親の所有物である。
A子どもは親に借りがある。
 もちろん、こういう考えを持つのは、コントロールばかりする親にかぎつたことではありません。多くの親は「子どもは親をうやまい、親に忠実で、親に感謝しなければならない。なぜなら子どもは親に育ててもらった<借り>があるからだ」と信じています。社会や宗教の多くはこの考えを助長しますし、私たちのはとんどはそう教えられて育っているからです。しかし私は、この件に関してそれとはちょっと違う考えを持っています。それはこういうことです。
『子どもは、単に親の子どもだからという理由で親に借りがあるわけではない』
 私たちはとんどの人間は、親を愛し、うやまう気持ちを持っています。もともと存在しなかった自分を創り出して育ててくれた人たちに感謝し、忠誠心を持ち、認め、賛美する気持ちを持つのはごく当然ですし、自然なことです。しかし、自然なこととはいえ、それは親に<借り>があるからではありません。子どもは、自分が存在する正当な権利を維持するために、感情的な対価を払わなくてはならない責任はないのです。P156

 親は子供をもつ選択をしたが、子供は生まれる選択をしたわけではない。
子供は親を喜ばせる義務はない。
それは女性が男性に従う義務がないのと同じである。
女性が自立した現在、子供の自立が待たれている。
心の健康な親の基準が、社会に浸透すれば親子関係も健康になるだろう。

 本書はハウツウ的な感じがして、読み続けるのがちょっと大変である。
しかも、あれも虐待、これも虐待と書いている感じがして、親が読むと子育てに迷う。
しかし、些末なことに囚われずに、根本をみれば、意外に当たっているだろう。
  (2010.3.14) 
広告
 感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
H・J・アイゼンク「精神分析に別 れを告げよう:フロイト帝国の衰退と没落」批評社、1988
J・S・ミル「女性の解放」 岩波文庫、1957
赤松啓介「夜這 いの民俗学」明石書店、1984
リチャード・ランガズ、デイル・ピーターソン「男の凶暴性はどこからき たか」三田出版会、1998
M・ハリス「ヒトはなぜヒト を食べたか 生態人類学から見た文化の起源」ハヤカワ文庫、1997
杉山幸丸「子 殺しの行動学:霊長類社会の維持機構をさぐる」北斗出版、1980
エドワード・ショーター「近代家族の形 成」昭和堂、1987
フィリップ・アリエス「子 供の誕生」みすず書房、1980
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か その言 説と現実」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家 族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
黒沢隆「個室 群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
アラン・ブルーム「アメリカン・マイ ンドの終焉」みすず書房、
I・ウォーラーステイン「新しい学 21世紀 の脱=社会科学」藤原書店、2001
レマルク「西部戦線異常 なし」新潮文庫、1955
田川建三「イエスという男  逆説的反抗者の生と死」三一書房、1980
ヘンリー・D・ソロー「森の生活」JICC出 版局、1981
野村雅一「身ぶ りとしぐさの人類学」中公新書、1996
永井荷風「墨東綺譚」 新潮文庫、1993
エドワード・S・モース「日本人の住まい」八 坂書房、2000
福岡賢正「隠され た風景」南方新社、2005
イリヤ・プリゴジン「確実性の終焉」 みすず書房、1997
エドワード・T・ホール「かくれた次元」みす ず書房、1970
宮本常一「庶民の発見」 講談社学術文庫、1987
青木英夫「下着の 文化史」雄山閣出版、2000
瀬川清子「食生活の歴史」 講談社、2001
李家正文「住まいと厠」 鹿島出版会、1983
M・ヴェーバー「プロテ スタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴 力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と 喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味: 制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可 能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的 基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味: 制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」 筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の 反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃 走」創元新社、1951
アラン・ブルーム「アメリカン・マイ ンドの終焉」みすず書房、1988
イマニュエル・ウォーラーステイン「新しい学」藤原書 店、2001
ポール・ファッセル「階級「平 等社会」アメリカのタブー」光文社文庫、1997
橋本治「革 命的半ズボン主義宣言」冬樹社、1984
石井光太「神の棄てた裸体」 新潮社 2007
梅棹忠夫「近 代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆 衛生」雄山閣出版、2001
前田愛「近代読者の成 立」岩波現代文庫、2001
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」 青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」 紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由 からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ ペイン」晶文社、1985
成松佐恵子「庄屋日記に見 る江戸の世相と暮らし」ミネルヴァ書房、2000
デビッド・ノッター「純 潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
北見昌朗「製造 業崩壊」東洋経済新報社、2006
小俣和一郎「精神病院 の起源」太田出版、2000
松本昭夫「精 神病棟の20年」新潮文庫、2001
斉藤茂太「精神 科の待合室」中公文庫、1978
吉田おさみ「「精神 障害者」の解放と連帯」新泉社、1983
古舘真「男女 平等への道」明窓出版、2000
三戸祐子「定刻発車」新潮文 庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自 由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知 識」筑摩学芸文庫、1993
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」 晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社 会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋 愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「ア フリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新 ヨーロッパ大全」藤原書店、1992
匠雅音「核家族か ら単家族へ」丸善、1997

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる