匠雅音の家族についてのブックレビュー   団地の空間政治学|原武史

団地の空間政治学 お奨度:

筆者 原武史(はら たけし)  NHK出版 2012年 ¥1200−

編著者の略歴−1962年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。国立国会図書館職員、日本経済新開東京本社社会部記者を経て、東京大学大学院法学政治学研究科樽士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授、明治学院大学助教授を歴任し、現在、明治学院大学国際学部教授。専攻は日本政治思想史。主な著書に『〈出雲〉という思想』(講談社学術文庫)、『民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞)、『大正天皇』(朝日選書、毎日出版文化賞)、『増補 皇居前広場』(ちくま学芸文庫)、『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞)、『滝山コミューンー1974』(講談社文庫、講談社ノンフィクション賞)、『影の磁力』(幻戯書房)、共著に『団地の時代』(新潮選書)ほか多数。
 1950〜70年代にかけての高度経済成長期に、大都市における住宅不足を解消すべく造られた<団地>を、政治思想史の観点から考察するものだ、と本書はいう。

 当時、大勢の労働者が都会をめざして、田舎から中卒で上京してきた。
そうした労働者たちの住まいは、劣悪な木造賃貸アパートだった。
木造賃貸アパートは、風呂もなくトイレも共同というものが多かった。
そのうえ、各戸を隔てる壁は薄く、大きな声は筒抜けだった。
そのため、政府は住宅公団を通じて、郊外に大規模な賃貸用住宅を建設したという。
TAKUMIアマゾンで購入

 この賃貸用住宅が<団地>とよばれて、高い家賃にもかかわらず大人気になった。
しかし、高い家賃が支払えるのは、田舎から上京してきた労働者ではなかった。
当時生まれつつあった事務職たちだったのだ。
この頃は、工場労働も肉体労働が主でありながら、管理部門の事務職=サラリーマンが広範に誕生しはじめており、サラリーマンたちはそれなりの高給を取り始めていた。

 食事をする部屋と就寝する部屋を分けた食寝分離なる概念に支えられた団地は、洋風住宅として大いなる人気を博した。
とくに水洗トイレや各戸に風呂があり、キッチンに厨房機器がそなえられて、それまでの日本の庶民の住宅とは掛け離れたものだった。
しかし、何としても狭かった。

 2DKの住戸も、部屋の大きさは4畳半と6畳だった。
そのうえ、団地サイズと言われる如く、畳は通常のものより小さいし、まるで動物小屋のようだった。
しかも、都心の勤務先からは1時間以上もかかった。
こうした団地に入居したのは、若い事務員たちだった。
その結果、次のような状態になったのは周知であろう。

 2008年10月、全国公団住宅自治会協議会(全国自治協)は「団地の生活と住まいアンケート」を実施した。その結果は、驚くべきものであった。回答した101、780世帯のうち、70歳以上が34.3%、60歳代が27.6%を占め、この両者で全体の6割を超えた。わずか3年前の調査では、70歳以上が26.4%だったのを踏まえれば、団地の高齢化が急速に進んでいることがわかった。全国自治協の井上紘一事務局長は、「公団住宅の現状は最も多い70歳以上を天辺にして完全な逆ビラミッド型の人口構成になつている。この急速な高齢化は衝撃的といえる」(『ザ・ニューキー』2008年11月15日)と話している。P11

広告
 団地住民が高齢者中心になったのは、まったく驚きはない。
一定の空間を設定し、そこに当てはまる人間を詰め込んでいけば、その空間に適合した家族が住むのは当然ではないか。
そして、何年かすれば入居者たちが年老いるのも当然だから、老人たちしか残らないのも当然だろう。

 団地に限らず、現在の少子高齢化は、予測できたことである。
つい最近まで、やがて女性たちがたくさん子供を産むと、根拠なく想定していた。
事実の予測が希望的観測となってしまい、科学的な視点をまったく欠いていた。
最近でこそ少子化は不可避だと認識するようになったが、それでも我が国ではいまだに核家族モデルを守ろうとしている。

 本書は団地はコンクリートの壁で区切られていたので、家族のプライバシーを守ったとか、革新系政党の支持基盤になったとか、コミュニティを崩壊させたといっている。
そして、政治運動との関連に大きく紙幅をさいている。
また、団地が夫婦と2人の子供という標準家族をうみだしたという。

 「りえんと多摩平」に比べれば、各団地で進められている再生の試みはまだ「一住宅=一家族」モデルの枠内にあり、いかにも中途半端に見えてしまう。しかし繰り返しになるが、当の団地住民自身、決してプライベートな空間に規定された「一住宅=一家族」モデルに満足していたわけではなかった。「政治」が「空間」を作り出したのが旧ソ連や東欧の集合住宅だったとすれば、逆に「空間」が「政治」を作り出したのが日本の団地だったのだ。P267

 我が国の政治が団地を造ったのは間違いないのだから、政治は空間を作るだろう。
しかし、空間が政治を作りだすことにあっては、ずっと影響が薄いだろう。
筆者のように言うなら、かつての農家や狭かった下町の住宅は、どんな政治を生むことになるのだろう。
しかも公団に入居できたのは、給料生活者だった恵まれたサラリーマンだったのであり、職人や日雇い労働者ではなかった。

 我が国の住宅政策を考える上で忘れてならないのは、職場と住まいの関連が無視されたきたことだ。
たとえ、狭い2DKであっても、団地の近くに職場があれば、住民は高齢者だけが残ることはなかったろう。
建築は人間関係を作ることにおいて、それほど大きな力をもたない。

 団地住人の高齢化や孤独死を、団地がもたらしたコミュニティ志向の衰退と個人主義の台頭だというのも的外れだろう。
住宅のあり方がどうあろうとも、仕事からの影響のほうが大きいはずである。
というのは人間は住まいの論理に従わなくても生きていけるが、仕事の論理に従わなければ生きていけないからだ。

 現代の若者たちに、より開かれた空間を好む志向があるというが、個人の殻を守った上での話しに過ぎない。
間仕切りの不確定なかつての民家には、現代人が一時的に住むことはできても、住み続けることはきわめて難しくなっている。
本書は歴史的な事実に拘って、近代の基本的な認識を欠いているように感じる。 
 (2013.1.10)
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
J・S・ミル「女性の解放」 岩波文庫、1957
伊藤友宣「家庭という歪んだ宇宙」ちくま文庫、1998
永山翔子「家庭という名の収容所」PHP研究所、2000
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
匠雅音「家考」学文社
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と 資本主義の精神」岩波文庫、1989
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可 能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的 基礎」桜井書店、2000
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時 事通信社、1998
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、 1972
大河原宏二「家族のように暮らした い」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜 社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003
信田さよ子「脱常識の家族づくり」 中公新書、2001
黒沢隆「個室群住居: 崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
エドワード・ショーター「近代家族の形 成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」 新泉社、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談 社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」 学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資 本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学 館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮 文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、 2004
伊藤淑子「家族の幻影」大 正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリ ストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」 筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は 家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」 講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」 講談社、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」 講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さ の常識」中公文庫、1998
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文 庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、 2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャン ダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
下田治美「ぼくんち熱血母主家 庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半 と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」 ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」 光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」 現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、 1993
森永卓郎「<非婚> のすすめ」講談社現代新 書、1997
林秀彦「非婚の すすめ」日本実業出版、 1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、 1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009
マイケル・アンダーソン「家族の構造・ 機能・感情」海鳴社、1988
宮迫千鶴「サボテン家族論」河出書房新社、 1989
匠雅音「核家族か ら単家族へ」丸善、1997
藤森克彦「単身急増社会の衝撃」日経新聞社、2010

米山秀隆「空き家急増の真実日経新聞社、2012
原武史「団地の空間政治学」NHK出版、2012

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる