匠雅音の家族についてのブックレビュー   キッド 僕と彼氏はいかにして赤ちゃんを授かったか|筆者 ダン・サヴェージ

キッド
僕と彼氏はいかにして赤ちゃんを授かったか
お奨度:

筆者 ダン・サヴェージ  みすず書房 ¥3200 2016年(米国では1999年)

編著者の略歴−1964生まれ。シアトルのローカル紙The Strangerのエディトリアル・ディレクター、作家。New York Times、Salon.com、Nest、Rolling Stone、The Onionなどへ論説を寄稿。彼が1991年にはじめたセックス・コラムSavage Love(性愛と性癖についてのお悩み相談室)は,アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジアの紙誌で20年以上連載中。そのほか、ラジオパーソナリティ、TVコメンテイター/レポーター。シアトルの劇団「グリーク・アクティブ」の劇作家・演出家(キーナン・ホラハン名義)など。多彩な活躍をしている。ほかにも著書多数。パートナーのテリー、息子のD・Jとともにシアトルに在住。
 シアトルに住んでいた男性ゲイのカップルが、いかにして養子縁組に成功したかを描いたものである。30歳のダンと23歳のテリーが出会い、一緒に生活を始めた。本書はダンが書いているので、ダンの主張が中心に展開されている。
 ダンは次のように言って、ゲイの結婚には否定的である。

 結婚式はしないし、僕がテリーを「夫」と呼ぶこともない。一方、僕がなぜゲイの結婚に違和感を感じるかというと、その理由は僕の親しい友人の言葉によく言い表されている。彼は、ゲイのカップルの結婚は低能同士が互いに博士号を与えあうために一緒になるようなものだと言った。そんなことで賢くなるはずはなく、僕たちも自分とは違う誰かになるために結婚しようとは思わない。P16

 といって、結婚を否定していたダンたちだが、2005年にカナダのバンクーバーで、2012年にはアメリカのワシントン州で結婚届を出していると、訳者あとがきにある。言い換えると、同棲していた時期に養子をとったということである。

 同棲を始めて2年がたった頃、2人はなぜか子供が欲しくなった。それで養子縁組セミナーへと通うことになる。時は1998年である。ゲイが解放され始めたとは言え、女性のゲイならともかく男性のゲイが子供を持つなんて、と思われていた時代である。
キッド 
 アメリカの養子事情は我が国と違うとは言え、ストレートのカップルだって養子をとるのには、超えなければならない山がたくさんある。不妊に気がついて、人工授精などをすべて試した後、最後の手段として養子縁組にたどり着くカップルが多い。ブラピなど有名芸能人などの養子縁組と違い、市井のストレートにとっても養子をとることは大変なのである。

ゲイはまっとうな人間とは思われていないことが多い。ゲイと小児性愛者との区別がつかない人もいるから、ゲイが子育てなど出来ないと考えている人もいる。ダンらの子供に洗礼を受けさせようとしたときには、ローマカトリック教会の司祭は洗礼を授けることを拒否してきた。こうしたなかで、ゲイのカップルが子供を持つことは至難の業だろうと思うが、本書では拍子抜けするくらい簡単に養子縁組に成功している。

 本書の読むべき主張は、ゲイの心の中に社会的な差別が、そっくりそのまま反転されていることだ。差別されている方が、物事を本質的に考えざるを得ないのは当然なのだが、彼らも人はなぜ子供を持とうとするのかと必死に考える。ストレートは子供を持つ意味など考えずに、むしろ避妊に心配し、子供が出来たら出来たで大して考えもせずに出産するのとは大違いである。

 男のゲイであっても、女のゲイであっても、彼(女)だけでは子供は出来ない。子供の意味を徹底して考えていく。ダンも子供の意味を考える。そして、子供を持つことにたどり着く。

広告
 今では、少なくともほとんどの国で避妊ができるようになり、中絶も可能になった。少なくとも今のところは。親族や教会からの子どもを産めというプレッシャーを感じているカップルもいるけれど、世界のほとんどの場所で暮らすほとんどの人々にとって、子どもを持つことが史上初めて選択肢の一つとなつた。では現代人はなぜ子どもを持つのか? それは種の繁栄のためじゃない。人類の生き残りを脅かす最大の脅威はたがの外れた僕たちの爆発的繁殖なのだから。一般の人々が (ストレートのこと)現代において子どもを持つのは、それによって現実的で意味のある重要な仕事を自分にあてがえるからだ。子どもを持つことは、もはや種の繁栄のためでも、土地を相続させる後継者を育てるためでもなく、自己達成のためだ。両親にとって子どもたちは自己実現事業だ。一生続く「アウトワードバウンド(少年少女に屋外や海で冒険的訓練をさせて人格の陶冶をはかる組織)」。大人のための暇つぶし、趣味なのだ。
 だったら子どもを持たない法があるだろうか? ゲイにも趣味は必要だ。P52


 という理由で、養子縁組を受けるべく行動を開始する。

 ところで、アメリカでは養子縁組には、クローズド・アダプションとオープン・アダプションの2種類のやり方がある。母親は前者は子供を出産したら、ただちに養親に渡してしまい、以後、子供との関係は封印される。そして、子供が成人したら、生物学的な親が明かされる。それに対して、オープン・アダプションは出産後も母子の関係は切れずに、年に数回の面会権や電話などが確保されて、養親との関係も持続していく。

 ダンたちはオープン・アダプションを選ぶ。これは手続きが複雑で、何度ものセミナーに出席しなければならない。しかも、産みの親には養親を選ぶ権利があるから、ウエイティング・リストに並んで自分たちが選ばれるのを、半年から2年近く待たなければならい。出産までは養子に出すことを承諾していても、産まれた赤ちゃんを見たとたんに心変わりする女性もいる。エージェントに払う費用も1万5千ドルと、なかなかに大変な手順である。

 ダンたちはゲイである。普通ではないカップルであるがゆえに、さまざまな心配が頭をよぎる。ほとんどの養子希望者たちはクリスチャンの白人である。もちろん男女のカップルだから、子供が出来ないことを除けば、特別な家庭環境ではない。しかし、ダンたちには母親となる女性がいない。男性2人で子育てをやろうというのだ。

 ゲイに子供を育てられるか、社会は否定的な目でみる。そうした視線を感じて、ダンたちは右往左往し、心は千々に乱れる。しかし、世の中は広い。妊娠した女性はダンたちが普通ではないから、養親として選んでくれる。

 産みの親となるのは、メリッサというガター・パンクである。ガター・パンクとは路上生活者で、通行人から小銭をせびって生活している若者である。風呂にも入らず、髪も切らず、アーミーパンツにTシャツという姿。近寄るとすさまじい異臭を放っているという。一種のピッピーである。稼がない路上生活にポリシーを持っており、誠実な生き方を好んでいる。そんな生活をしている女性が産みの母親である。

 メリッサの妊娠中から、両者の関係が綴られていく。取り越し苦労だろうと思えることも、ゲイであるがゆえに本当に心配になる。しかし、感心したのは両親や友人など周りの対応である。息子たちが養子をとる、それは親たちにとっては孫ができることだ。両親たちは天にも昇る幸福感とともに、子供用品を山のように送ってこようとする。また、友人たちはベビーシャワーをしようといいだす。

 養親になれるまでは極めて流動的である。産後に拒否されることを途絶というらしいが、途絶されて絶望に落ち込み離婚に至るカップルさえあるという。とりわけベビー用品を取りそろえて出産を迎え、赤ちゃんが来なかったとき、ベビー用品に取り囲まれているのはひときわ絶望感が募るという。そうした気持ちを味わいたくないし、2人の関係が破綻することも望まないので、ダンたちは事前の祝い事をすべて拒否してくる。

 無事出産を迎え、ダンたちは産院に向かう。メリッサのお産は順調。母子共に健康である。しかし、産んだばかりの子供を手放すのは、決めていたとはいえメリッサにとっても重大事である。

 メリッサが赤ん坊を愛していたことを知っているから。僕たちはそれを見たから。
 そして、赤ん坊を僕たちに渡すのがメリッサにとってどれほど辛いことだったかをこの目で見、彼女が僕たちを信頼して赤ん坊を託してくれなかったら、自分たちはけっして家族を持つことができなかったともわかっている今、成長していくこの子の姿を見る被女の権利を奪おうなんてどうして考えられるだろう? 自分たちがしたことを目の当たりにしておきながら、彼女が赤ん坊を訪ねてきたり電話をかけてくること、こちらから写真を送ることをどうして厭わしく思うことができるだろう? 彼女が僕たちにくれたものを考えれば、彼女が欲しがるものを拒めるはずがない。P347

 ここにはオープン・アダプションの理想型があるようだ。すべての実子が必ずしも上手くいくとは限らないように、すべての養子が上手くいくわけではないだろう。しかし、アメリカでは今やオープン・アダプションのほうが多いという。

 血縁の親と養親とは違う。それをダンは次のように言う。

 血のつながった親は、子育てのために指を動かしても動かさなくても親に違いない。なんならその場にいなくたって親でいられる。彼らの親としての地位は発生学的事実であり、その証拠に、養子となった子どもたちの多くが血のつながった親を探そうとする。一方養子縁組は意思的行動で、たとえ養子縁組の契約書にサインし、養子縁組の成立後に郵送されてくる出生証明書(テリーと僕の名がそれぞれ「母親」と「父親」の欄に記載されている)を手にしていても、親らしく子どものために働くことによってのみ、自分たちのことをD・J(=子供の名前)の父親だと見なすことができ、また人からもそう見なされる権利を獲得することができる。P171

 しかし、血のつながった親でも、親らしく子供のために働くことによってのみ、親だと見なされるのではないだろうか。かつては子供は親の跡継ぎだったし、老後の保障だった。この時代には農地の上で、仕事と一緒に子育てが行われた。だから、とりわけ子供ために働かなくても、親たり得たのである。

 今日ではダンも言うように、子供は自分の希望で産まれてきたわけではない。親が子供を持ちたくて子供を持っている。子育ては趣味となっている。とすれば、産んだだけでは親とは言えないだろう。親子関係も自然なものから、より作為的・意識的な言動に支えられたものに変わっていくだろう。自然の営みでは子供を持てないゲイというカップルだからこそ、彼らの行動は今後の親子関係を示唆しているように感じる。

 ところで、本書が硬派のみすず書房から出ていることに驚いた。ボクはみすず書房の編集長から、「ゲイの誕生」の上梓を断られている。にもかかわらず、¥3、200という高価な値段設定で、みすず書房がこうした軟派系の本をだし、しかも、ダンたちのその後の顛末記を2017年に上梓するということは、出版方針に変化があったのだろうか。 (2016.10.12)
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
早川聞多「浮世絵春画と男色」 河出書房新社、1998
松倉すみ歩「ウリ専」英知出版、2006年
ポール・モネット「ボロウド・タイム  上・下」時空出版、1990
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛 鳥新社、2001
伊藤文学「薔薇ひらく日を 薔薇族と 共に歩んだ30年」河出書房新社、2001
モートン・ハント「ゲイ:新しき隣 人たち」河出書房新社、1982
リリアン・フェダマン「レスビアンの歴史」 筑摩書房、1996
尾辻かな子「カミングアウト」講談社、 2005
伏見憲明+野口勝三「「オカマ」は差別か」 ポット出版、2002
顧蓉、葛金芳「宦官」徳間文庫、2000
及 川健二「ゲイ パリ」長 崎出版、 2006
礫川全次「男色の民俗学」 批評社、2003
伊藤文学「薔薇ひらく日を」河出書房 新社、2001
リリアン・フェダマン「レスビアンの歴史」 筑摩書房、1996
稲垣足穂「少年愛の美学」河出 文庫、1986
ミシェル・フーコー「同性愛と生存の美学」 哲学書房、1987
プラトン「饗 宴」岩波文庫、1952
伏見憲明「ゲイという経験」ポット出 版、2002
東郷健「常識を越えて オカ マの道、70年」 ポット出版、2002
ギルバート・ハート「同性愛のカルチャー研究」 現代書館、2002
早川聞多「浮世絵春画と男色」 河出書房新社、1998
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛 鳥新社、2001
神坂次郎「縛られた巨人」 新潮文庫、1991
風間孝&河口和也「同性愛と異性愛」 岩波新書、2010
匠雅音「核家族か ら単家族へ」丸善、1997
井田真木子「同性愛者たち」文芸春秋、1994
編ロバート・オールドリッチ「同性愛の歴史」東洋書林、2009
ミッシェル・フーコー「快楽の活用」新潮社、1986
アラン プレイ「同性愛の社会史」彩流社、1993
河口和也「クイア・スタディーズ」岩波書店、2003
ジュディス・バトラー「ジェンダー トラブル」青土社、1999
デニス・アルトマン「ゲイ・アイデンティティ」岩波書店、2010
イヴ・コゾフスキー・セジウィック「クローゼットの認識論」青土社、1999
デニス・アルトマン「グローバル・セックス」岩波書店、2005
氏家幹人「武士道とエロス」講談社現代新書、1995
岩田準一「本朝男色考」原書房、2002
海野 弘「ホモセクシャルの世界史」文芸春秋、2005
キース・ヴィンセント、風間孝、河口和也「ゲイ・スタディーズ」青土社、1997
ギィー・オッカンガム「ホモ・セクシャルな欲望」学陽書房、1993
イヴ・コゾフスキー・セジウィック「男同士の絆」名古屋大学出版会、2001
スティーヴン・オーゲル「性を装う」名古屋大学出版会、1999
ヘンリー・メイコウ「「フェミニズム」と「同性愛」が人類を破壊する」成甲書房、2010
ジョン・ボズウェル「キリスト教と同性愛」国文社、1990
堀江有里「「レズビアン」という生き方」新教出版社、2006
フリッツ・クライン「バイセクシュアルという生き方」現代書館、1997
前川直哉「男の絆」筑摩書房、2011
竹内久美子「同性愛の謎」文春文庫、2012
牧村朝子「同性愛は「病気」なの?」星海社新書、2016
ダン・サヴェージ「キッド 僕と彼氏はいかにして赤ちゃんを授かったか」みすず書房、2016

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる