匠雅音の家族についてのブックレビュー     革命的半ズボン主義宣言|橋本治

革命的半ズボン主義宣言 お奨度:

著者:橋本治(はしもとう おさむ)−−冬樹社、1984年 ¥1、200−

著者の略歴−1948年3月25日、東京都杉並区に生れる。小説家。著書に、「桃尻娘」講談社、「花咲く乙女たちのキンビラゴボウ」北宗社・河出文庫、「秘本世界生玉子」北宗社、「悔い改めて−糸井重里との対談」北宋社、「シンデレラボーイ・シンデレラガール」北宋社、「暗野」北宗社、「熱血シュークリーム(上)」北宋社、「蓮と刀」作品社、「よくない文章ドク本」大和書房、「その後の仁義なき桃尻娘」講談社、「極楽迄は何哩」河出書房新社、「ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件」徳間書店、「橋本治の手トリ足トリ男の編物」河出書房新社、「S&Gグレイテスト ヒッツ+1」大和書房、「とうに涅槃をすぎて」徳間文庫、「帰って来た桃尻娘」講談社、編著に、「復刻版 恋するももんが」扶桑社がある。
 筆者は1948年生まれで、身長が1メートル80センチの小説家である。
本書を書いたときは36才だから、充分に大人になっている。
多分、東大の文学部を卒業していると思う。
にもかかわらず、よく判らない論旨がえんえんと続く。
それが本書である。

TAKUMI アマゾンで購入
革命的半ズボン主義宣言
 本来ならば″子供″というものは″大人″の下にあったのです。その上下関係が崩れてしまって、″大人″と″子供″が同等に並んでしまっ たのが現代だ。P36

 日本は男尊女卑でしたけれども、この男尊女卑というのは実は封建時 代の遺物ではなくて、明治になってから改めて明文化されたような、実は 近代日本の産物でもあるんですね。封建制度は女を泣かしたなんてこと になってますが、実は、明治の男というものの方がもっと女を泣かせてる んですね。P172

 元来が小説家だから、感覚的な発言が多いのは当然である。
ここに引用した部分は判りやすいが、多くの文章は判りにくい。
何を言っているのか、本人でも判らないのではないかと思えるほど、ぐちゃぐちゃした文字の連なりである。
このぐちゃぐちゃのなかで、筆者は他の人とは違ってしまっている自分を何とかなだめ、自分が自分を納得するまでに長い時間をかけたように思う。
それは筆者がおそらくゲイだからだろう。

 筆者はゲイであるとはどこにも書いていないが、他の著書などからもゲイであることが伺える。
今日ではゲイであると言っても誰も驚かない。
しかし、180センチの男性がゲイであることは、かつては異常に見られてきたに違いない。

 どうしても外れてしまう自分、多くの人とは違う自分、そうしたものを自覚させられてきた毎日が、この筆者の視点を鍛えてきたように感じる。
個人個人の違いを認める優しさと、疎外されてきた怨念のような感覚を明るくみなぎらせ、読みにくい文章で読者を煙に巻く。
やはり筆者の本領は、小説にあるのだろうとは思うが、エッセイでも座りの悪い文章が新鮮である。

広告
 私はフェミニストという言葉のまえに、女性をつけて女性フェミニストと使う。
その理由は橋本治がまぎれもなくフェミニストだと思っているからであり、フェミニズムは女性だけのものではないと思うからである。
むしろわが国の女性論者は、ウーマニストではあっても、フェミニストではないように思う。

 女性である自己を相対化することこそ、近代の視点であるはずで、女性の絶対的肯定は自己が見えてないと言っているに等しい。
橋本治氏がいなければ、わが国のフェミニズムは無味乾燥なものになっていただろう。
唐突とすら思える半ズボン主義宣言だが、筆者の自己陶酔に陥りながらの自己分析は鋭い。
他者との異質性が、筆者の目を作ってきたように思う。

 オバサンは、みんな健全なのである。「髭の生えた息子相手に、やさしくきれいなお母さんやってるなんて、薄っ気味悪いわよねェ」と思うのである。そしてそれ以前に、戦後の男女同権という新制度からスタートした彼女等は、髭の生えた息子に対してやさしくするということは、実は髭の生えた息子に使えるということでしかないということを、本能的に知っているのである。
 戦前の民法というのは家長制度の長子相続だから、長男というのは群を抜いて偉いのである。だから、長男に髭が生えるということは、ほとんど母親にとって、父親と同様にその子を丁重に扱うという、新しい忍従の始まりでしかないのだ。それを知っているからこそ、戦後の母親というのは、長男に髭が生えた途端、やさしい貞女をやめたのである。「それは戦前への逆コースよね」と思って、戦後の母は、ただのオバサンになったのである。P178

 母親がただのオバサンになったとき、自己の存在証明にぶつかるのである。
そこからしかフェミニズムは始まらない。
筆者の女性に対する論は厳しいながらも暖かさを感じる。
膨大な著作をもつ筆者だが、「革命的半ズボン主義宣言」はあまり売れなかったらしく、話題になることは少なかった。
しかし、年齢秩序の崩壊や女性差別が近代のものであることなど、後年になって話題になってきたことも、本書でははやくも触れられている。

 小説家の書いた「長編スーパー論理学エッセイ」が、論理的であるとは思えない。
しかし、橋本治は私がそのセンスを信じることができる、数少ない物書き人の1人である。
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
田中美津「いのちの女たちへ」現代書館、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
梅棹忠夫「女と文明」中央公論社、1988
ラファエラ・アンダーソン「愛ってめんどくさい」ソニー・マガジンズ、2002
まついなつき「愛はめんどくさい」メディアワークス、2001
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
ベティ・フリーダン「新しい女性の創造」大和書房、1965
クロンハウゼン夫妻「完全なる女性」河出書房、1966
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984
モリー・マーティン「素敵なヘルメット職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
ジェーン・バートレット「「産まない」時代の女たち」とびら社、2004
楠木ぽとす「産んではいけない!」新潮文庫、2005
山下悦子「女を幸せにしない「男女共同参画社会」 洋泉社、2006
小関智弘「おんなたちの町工場」ちくま文庫、2001
エイレン・モーガン「女の由来」どうぶつ社、1997
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
シェア・ハイト「女はなぜ出世できないか」東洋経済新報社、2001
中村うさぎ「女という病」新潮社、2005
内田 樹「女は何を欲望するか?」角川ONEテーマ21新書 2008
大塚英志「「彼女たち」の連合赤軍」角川文庫、2001
鹿野政直「現代日本女性史」有斐閣、2004
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
ジャネット・エンジェル「コールガール」筑摩書房、2006
ダナ・ハラウエイ「サイボーグ・フェミニズム」水声社 2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房、1979
フラン・P・ホスケン「女子割礼」明石書店、1993
細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫、1980
サラ・ブラッファー・フルディ「女性は進化しなかったか」思索社、1982
赤松良子「新版 女性の権利」岩波書店、2005
マリリン・ウォーリング「新フェミニスト経済学」東洋経済新報社、1994
ジョーン・W・スコット「ジェンダーと歴史学」平凡社、1992
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト」幻冬舎文庫、2002
モリー・マーティン「素敵なヘルメット」現代書館、1992
R・J・スミス、E・R・ウイスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房、1987
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
荻野美穂「中絶論争とアメリカ社会」岩波書店、2001
山口みずか「独身女性の性交哲学」二見書房、2007
田嶋雅巳「炭坑美人」築地書館、2000
ヘンリク・イプセン「人形の家」角川文庫、1952
スーザン・ファルーディー「バックラッシュ」新潮社、1994
井上章一「美人論」朝日文芸文庫、1995
ウルフ・ナオミ「美の陰謀」TBSブリタニカ、1994
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ジョンソン桜井もよ「ミリタリー・ワイフの生活」中公新書ラクレ、2009
佐藤昭子「私の田中角栄日記」新潮社、1994
斉藤美奈子「モダンガール論」文春文庫、2003
光畑由佳「働くママが日本を救う!」マイコミ新書、2009
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
伊藤雅子「子どもからの自立 おとなの女が学ぶということ」未来社、1975
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ミレイユ・ラジェ「出産の社会史 まだ病院がなかったころ」勁草書房、1994
早川聞多「浮世絵春画と男色」河出書房新社、1998
松倉すみ歩「ウリ専」英知出版、2006年
ポール・モネット「ボロウド・タイム 上・下」時空出版、1990
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
伊藤文学「薔薇ひらく日を 薔薇族と共に歩んだ30年」河出書房新社、2001
モートン・ハント「ゲイ:新しき隣人たち」河出書房新社、1982
リリアン・フェダマン「レスビアンの歴史」筑摩書房、1996
尾辻かな子「カミングアウト」講談社、2005
伏見憲明+野口勝三「「オカマ」は差別か」ポット出版、2002
顧蓉、葛金芳「宦官」徳間文庫、2000
及川健二「ゲイ パリ」長崎出版、2006
礫川全次「男色の民俗学」批評社、2003
伊藤文学「薔薇ひらく日を」河出書房新社、2001
リリアン・フェダマン「レスビアンの歴史」筑摩書房、1996
稲垣足穂「少年愛の美学」河出文庫、1986
ミシェル・フーコー「同性愛と生存の美学」哲学書房、1987
プラトン「饗宴」岩波文庫、1952
伏見憲明「ゲイという経験」ポット出版、2002
東郷健「常識を越えて オカマの道、70年」 ポット出版、2002
ギルバート・ハート「同性愛のカルチャー研究」現代書館、2002
早川聞多「浮世絵春画と男色」河出書房新社、1998
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
神坂次郎「縛られた巨人」新潮文庫、1991


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる