匠雅音の家族についてのブックレビュー    近代世界における日本文明−比較文明学序説|梅棹忠夫

近代世界における日本文明
 比較文明学序説
お奨度:

著者:梅棹忠夫(うめさお ただお)−中央公論新社、2000年   ¥2200−

著者の略歴− 1920年,京都府に生まれる。1943年、京都大学理学部動物学科卒業。大阪市立大学助教授,京都大学人文科学研究所教授を経て,現在国立民族学薄物館長。専攻:民族学・比較文明論。著書:「情報の家政学」中公文庫、「メディアとしての博物館」平凡社、「文明の生態史観」中公文庫
 比較によって物事の本質に迫る。それはとても有効な方法である。
自己の認識は、他者を鏡として始まるように、比較があって初めて自己が認識できる。
しかし、わが国では比較して考えることを、なんだか低級な学問のようにみている。
カントやヘーゲルを掘り下げるほうが、高尚だと言わんばかりであるのは、被植民地的なセンスだろう。
TAKUMI アマゾンで購入

 筆者は、1957年に「文明の生態史観」という論文を発表し、話題になっている。
この論文は、序説というふれこみを、出版社がつけた。
筆者は、本書を「文明の生態史観」の各論篇と考えても良い、といっている。
筆者の視点はきわめてユニークで、わが国の学者世界ではなかなか伸びることができないものだ。
しかし、筆者は自身の視点を発展させ、大きな学の山を築いてきた。

 本書は、筆者が主宰してきた「近代世界における日本文明」という国際シンポジウムの、冒頭挨拶をまとめたものである。
このシンポジウムは、谷口財団の後援により、1983年から1998年まで開催された。
17回にわたって行われたので、本書は17章から成り立っている。

第 1章 近代世界における日本文明−文化と文明
第 2章 都市と都市化の比較文明学−比較文明学の方法
第 3章 統治機構の比較文明学−文明学と日本研究
第 4章 経済機構の比較文明学−比較文明学の概念と方法
第 5章 知と教養の比較文明学−近代日本における知と教養の伝統
第 6章 宗教の比較文明学−近代化と宗教
第 7草 言語と文字の比較文明学−現代文明における言語と文字
第 8草 家庭の比較文明学−家庭の文明史
第 9章 観光の比較文明学−文明現象としての観光
第10章 技術の比較文明学−外来技術と伝統技術の融合
第11章 娯楽の比較文明学−あそびの装置と制度
第12章 社会倫理の比較文明学−近代日本の組織原理
第13章 交通の比較文明学−輸送の文明史
第14草 情報と通信の比較文明学−情報化と日本語
第15章 酒の比較文明学−文明論からみた酒
第16章 国民国家の比較文明学−近代国家の形成と変容
第17草 コレクションの比較文明学−知のいとなみの原点


広告
 非常の範囲が広いので、このシンポジウムを簡単にまとめることはできない。
おおむね言えることは、近代にわが国がどう関わったか、という問題関心に貫かれている。
筆者は、わが国の近代化は、明治維新とともに始まったわけではなく、江戸初期いや信長や秀吉の時代から始まっていた、と述べる。

 最近では、わが国の近代化を、江戸まで遡ることはそう珍しくもない。
しかし、筆者が論を立てた頃は、まだ珍しい見解だった。
こうした視点から筆者は、「教育さかえて文化ほろぶ」とか「酒が飲まれるようになったのは近代だ」といった、きわめてシャープな発言をする。
いずれにせよ、近代という時代の変化に関心があるのだろう。

 そして、文化ではなく、文明と言うところに筆者の真骨頂がある。

 わたしは、1963(昭和38)年に「情報産業論」という論文を発表して以来、情報の問題をずっとかんがえてまいりました。その中で、動物の進化史のアナロジーをかんがえながら、農業革命、産業革命につづく人類文明史における第三の革命は、情報革命であると論じました。すなわち、人類は、消化器官系の機能充足をもたらす農業革命、そして筋肉エネルギー諸器官の機能充足をはかる産業革命をへて、脳・神経系感覚諸器官の機能の充足をもたらす情報産業革命の時代にはいった、とかんがえたわけです。P278

 工業時代の基本原理のひとつは腕力でした。人間みずからがハンマーをふりあげて、カをふるう。それが工業をつくってきました。(中略)そういう時代には、女性の出番はあまりありません。男性がまえにでて腕力をふるうことによって、工業をおこし、社会を運営してきました。ところが、工業社会から情報産業社会へと転換してゆくにしたがって、価値観がおおきくかわりました。それまでの物質生産に価値がおかれてきた時代から、情報の価値が重視される時代になってきました。情報産業社会においては、腕力にかわって知力がだいじになってきます。知力という点では、男女差はまったくありません。知力の差は、性による差よりも、個人差のほうがはるかにおおきいとおもいます。
 工業時代は、男女の差を拡大する傾向をもっていました。ところが、情報産業時代では、その差がミニマムになっていきます。その結果、女性が社会のさまざまな領域に進出できるようになります。とくに、情報関連の職場では、女性の活躍の機会が増大しつつあります。P174


 1990年頃の発言である。こう言われては、私などまったく出る幕がない。
大いなる先達の発言として、傾聴する。
広告
 感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
山崎哲「物語:日本近代殺人史」春秋社、2000
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、1988
イマニュエル・ウォーラーステイン「新しい学」藤原書店、2001
田川建三「イエスという男」三一書房、1980
ポール・ファッセル「階級「平等社会」アメリカのタブー」光文社文庫、1997
橋本治「革命的半ズボン主義宣言」冬樹社、1984
石井光太「神の棄てた裸体」新潮社 2007
梅棹忠夫「近代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆衛生」雄山閣出版、2001
前田愛「近代読者の成立」岩波現代文庫、2001
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ペイン」晶文社、1985
成松佐恵子「庄屋日記に見る江戸の世相と暮らし」ミネルヴァ書房、2000
デビッド・ノッター「純潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
北見昌朗「製造業崩壊」東洋経済新報社、2006
小俣和一郎「精神病院の起源」太田出版、2000
松本昭夫「精神病棟の20年」新潮文庫、2001
斉藤茂太「精神科の待合室」中公文庫、1978
ハンス・アイゼンク 「精神分析に別れを告げよう」批評社、1988
吉田おさみ「「精神障害者」の解放と連帯」新泉社、1983
古舘真「男女平等への道」明窓出版、2000
ジル・A・フレイザー「窒息するオフィス」岩波書店、2003
三戸祐子「定刻発車」新潮文庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩学芸文庫、1993
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「アフリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新ヨーロッパ大全」藤原書店、1992


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる