匠雅音の家族についてのブックレビュー    読み書き能力の効用|リチヤード・ホガート

読み書き能力の効用 お奨め度:

著者:リチヤード・ホガート−−晶文社、1974 ¥3、800−

著者の略歴−1918年、イギリス、リーズの労働者の家に生まれる。リーズ大学卒業後、1940−46年、英国砲兵隊に属し、北アフリカ、イタリアなどで勤務。戦後、1956−7年、ハル大学成人教育部スタッフ、59−62年、レスター大学英文学講師、62−73年、バーミンガム大学の英文学教授、現代文科研究所(Center for Contemporary Cultural Studies)の所長を勤める。70年よりユネスコのスタッフになり、マス・メディア宣言(国際情報新秩序)の作成などに努力、高等教育、放送(ピルキントン委員会メンバー)、青年問題、演劇などの諸団体にかかわり、精力的に社会活動に従事。著書に「オーデン序説」(1951、邦訳晶文社)
 イギリスでは1957年に本書は発刊されており、すでに古典の領域に分類される。
労働者階級を対象にした分析は、筆者がその階級出身であることからか、なかなかに鋭い。
というより外部からの分析ではなく、階級の内部への冷静な共感にもとづいたものである。
読み書き能力を体得したことが、労働者の文化にどのような影響を与えたか。
週刊誌、大衆小説、流行歌など、話し言葉を変えていった経緯を、本書は分析する。
TAKUMI アマゾンで購入

 誰が労働者階級かと始まる本書は、大衆社会現象がおき、すでにイギリスには労働者階級はいないという風説に反対する。
いまでも人口の75パーセントを占めるのは、特有の性格をもった人たちであり、それは中産階級とはちがうとのべる。
わが国では、労働者階級にたいする対概念は、上流階級かと思うが、ここでは違うのである。
イギリスの階級区分は、意識のうえで次のように分けられている。

     上流階級が3%
     中産階級が25%
     労働者階級が72%

 労働者階級は、世代を越えてその気質がうけつがれる。
労働者階級は健康だが、比較的早死にである。
洗練されてもいないし、知的でもないが、両足を大地にしっかりとつけている。
陽気に腹から笑う。
しかし、多くの物書きは、労働者階級にロマンチックな思い入れをするか、労働者階級の潜在的な可能性は素晴らしいと思っているが、それは哀れみに過ぎない。
外部の人間が、特有に持ちたがる親切心とは、哀れみの裏返しだという指摘はあたりまえだが、なかなかもてるものではない。

 人生の本当の仕事は結賭して、家庭をもってから始まるのだという実感を揺がすことは、ほとんどない。それはある意味では、学校時代には決してなかったような、一種の「生活」ではある。この期間に人は、仕事場でのゴシップやおしゃべりから、人生の実際とその意味を、たっぷり学習するわけだ。楽しまなくちゃ損だ。しかし、本当の人生は、面白さといったことは別にして、結婚なのだ。男にとっても女にとっても、労働者階級の人生における主要な分水嶺は結婚なので、仕事、住んでいる町をかえるとか、大学にいく、職業の資格をとる、といったことではない。P48

 労働者階級の子供も学校へは行く。
しかし、「ハマータウンの野郎ども」でもいっていたが、学校は彼等の精神性に大きな影響を与えない。
彼等は地元でそだち、仲間を大切にしてくらす。
やつらとは違う俺たちというわけだ。
どこへ行ったって同じだし、男は男、女は女である。
性別役割の意識が強く、男性の仕事と女性の仕事がわかれている。

広告
 週給でくらす彼等は、賃金を稼ぐのは男性の役目であり、やりくりするのは女性の役目である。
このあたりは、わが国の職人家族とよく似ている。
おそらく肉体労働が支配的なところでは、同じような資質が形成されるのだろう。
工業社会が男女別役割の社会である所以である。

 イギリスの労働者階級は、プロテスタントである。
子供を日曜学校へやり、牧師さんにはそれなりの敬意を払う。しかし、熱心な信者ではない。
宗教は一種の気休めでしかない。王制にかんして敵意を抱いているわけでもない。
ただ熱意がないだけである。仕事中の会話は、スポーツとセックスである。
貯金といったものはなく、といっているが、これは1957年当時のことだろう。

 わが国の労働者はとびきり貯金が好きだが、イギリスでも月賦での買い物が普及したはずだから、いまでは貯金をするようになっているだろう。
しかし、週給での生活は、計画的なお金の使い方を覚えさせない。

 イギリスでは1840年代まで、労働者階級に字の読み書きを覚えさせることは、たいへん論争的な主題だった。
保守的な人間からは、字を読む労働者自体が、反秩序の存在である。
労働者階級の読み書き能力の拡大は、知識の増大へとつらなり、それはそのまま反乱へと連なる恐ろしいものと感じられたのである。
さまざまな人たちがそれぞれの立場で、読み書き能力に対応したが、やがてマスメディアが労働者を領有していく。

 本書で筆者が強調していたのは、母親像や子供を甘やかすことなど、わが国の庶民によく似ている。
多くのイギリス紹介の本は、庶民の話ではなく、中産階級よりうえの紳士・淑女の話である。
労働者たちも、資本主義の恩恵を受け、健康状態も良くなり、寿命も延びた。
消費物資の分け前は多くなり、教育を受ける機会も増えた。
官僚や知識人になったりする人もでた。

 しかし、彼等は身体の芯では、労働者階級の出身であることを維持している。
だから、ある時になるとその下地がでるのである。
そういう筆者であるが、決して嫌みには聞こえない。
イギリスの実態を知らせてくれる良き書物である。
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
天野郁夫「学歴の社会史」平凡社、2005
浜田寿美男「子どものリアリティ 学校のバーチャリティ」岩波書店、2005
佐藤秀夫「ノートや鉛筆が学校を変えた」平凡社、1988
ボール・ウイリス「ハマータウンの野郎ども」ちくま学芸文庫、1996
寺脇研「21世紀の学校はこうなる」新潮文庫、2001
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ユルク・イエッゲ「学校は工場ではない」みすず書房、1991
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、
I・ウォーラーステイン「新しい学 21世紀の脱=社会科学」藤原書店、2001
レマルク「西部戦線異常なし」新潮文庫、1955
ヘンリー・D・ソロー「森の生活」JICC出版局、1981
野村雅一「身ぶりとしぐさの人類学」中公新書、1996
永井荷風「墨東綺譚」新潮文庫、1993
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
福岡賢正「隠された風景」南方新社、2005
イリヤ・プリゴジン「確実性の終焉」みすず書房、1997
エドワード・T・ホール「かくれた次元」みすず書房、1970
オットー・マイヤー「時計じかけのヨーロッパ」平凡社、1997
ロバート・レヴィーン「あなたはどれだけ待てますか」草思社、2002
増川宏一「碁打ち・将棋指しの誕生」平凡社、1996
宮本常一「庶民の発見」講談社学術文庫、1987
青木英夫「下着の文化史」雄山閣出版、2000
瀬川清子「食生活の歴史」講談社、2001
鈴木了司「寄生虫博士の中国トイレ旅行記」集英社文庫、1999
李家正文「住まいと厠」鹿島出版会、1983
ニコル・ゴンティエ「中世都市と暴力」白水社、1999
匠雅音「家考」学文社

M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ポール・ファッセル「階級「平等社会」アメリカのタブー」光文社文庫、1997
橋本治「革命的半ズボン主義宣言」冬樹社、1984
石井光太「神の棄てた裸体」新潮社 2007
梅棹忠夫「近代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆衛生」雄山閣出版、2001
前田愛「近代読者の成立」岩波現代文庫、2001
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ペイン」晶文社、1985
成松佐恵子「庄屋日記に見る江戸の世相と暮らし」ミネルヴァ書房、2000
デビッド・ノッター「純潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
ジル・A・フレイザー「窒息するオフィス」岩波書店、2003
三戸祐子「定刻発車」新潮文庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩学芸文庫、1993
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「アフリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新ヨーロッパ大全」藤原書店、1992


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる