匠雅音の家族についてのブックレビュー    テロリズムの罠 左巻−新自由主義社会の行く方|佐藤優

テロリズムの罠 左巻
新自由主義社会の行く方
お奨度:

著者:佐藤 優(さとう まさる)   角川新書 2009年 ¥724−

著者の略歴−1960年生まれ。起訴休職外務事務官・作家。同志社大学大学院神学研究科修了後、ノンキャリアの専門職員として外務省入省。在ロンドン、在モスクワ日本大使館勤務を経て本省国際情報局分析第一課に勤務。外交官を務めるかたわらモスクワ国立大学哲学部、東京大学教養学部で教鞭をとる。主任分析官として活躍していた2002年に背任・偽計業務妨害容疑で逮捕。512日の勾留を経て2003年10月に保釈。執行猶予付き有罪判決をめぐり、現在も最高裁に上告中。著書に、『国家の罠』(新潮社、第59回毎日出版文化賞特別賞〉、『自壊する帝国』(新潮社、第38回大宅壮一ノンフィクション賞/第5回新潮ドキュメント賞)、『地球を斬る』(角川学芸出版)、『国家と神とマルクス』『国家と人生』(共に角川文庫)、『獄中記』(岩波書店)など多数。また訳書に、J・L・フロマートカ『なぜ私は生きているか−J・L・フロマートカ自伝』(新教出版社)などがある。
 同じ書名で、<テロリズムの罠 右巻:忍び寄るファシズムの魅力>という右巻と<新自由主義社会の行く方>という左巻が、同時に上梓された。
最近、活発な出版活動を続ける筆者の、時代に対する思想的な検討である。
両書ともに、引用が長いのが気になる。
TAKUMI アマゾンで購入

 筆者の国家と社会にたいする押さえ方は、とても説得的である。
近代経済学に準拠する論客たちは、近代社会があるものとして論を立てる。
社会学も同様であろう。
近代社会のなかでのメカニズム解明に終始し、いずれも近代社会を、鳥瞰的に見る視点を持たない。
筆者の経歴が、近代社会を相対視させているのだろう。
 
 国家は必要悪であるというのが筆者の基本認識である。国家が必要悪であるという認識を抱いている有識者は多いと思う。しかし、その場合も、「必要」に力点を置くか、「悪」に力点を置くかで、それぞれの国家論の構成が大きく異なってくる。筆者は「必要」に力点を置く論者である。その根拠は筆者の個人的体験と深く結びついている。P18

 海外生活の長い体験者に多い考えである。
国家が社会の円滑な運営を守らず、庶民の生活をどん底へと落とすと、やはりまっとうな国家が欲しくなるのであろう。
そのうえ、国際政治の社会は国家が単位であり、筆者がプレーヤーの一員だったとすれば、国家主義者になるのは当然である。

 と同時に、国家が肥大して、社会を浸食していることにも、警鐘を鳴らす。 

 産業社会において国家はかならず存在する。そのため現代人には、国家なき社会を理解することが難しくなっている。社会で解決すべき問題を、本質的に暴力装置である国家に委ねることは、カテゴリー(範疇)違いであるし、危険である。具体的には、ドメスティック・バイオレソス(家庭内暴力)を警察官の介入によって解決しょうとすることや、学級崩壊、学校崩壊を警察力によって押さえつけようとすることだ。このような対症療法の繰り返しが、国家によって家庭、教育など社会的領域のすべてを支配しょうとする傾向を助長することになる。P21

 この点に関しては、ボクは筆者と意見を同じくする。
自己を弱者と規定し、弱者ゆえに国家の保護を求めるのは、社会の自立性を失わせ、結局、国家による統制を増大させる。
自由を求めたはずのフェミニズムが、我が国では弱者保護の運動になり、国家と結びついてしまった。

広告
 今、ファシズムの足音が聞こえているが、将来、歴史の判定者はフェミニズムが、ファシズムの露払いだったと言うだろう。
国家を支える社会の弱体化は、一時的には官僚による国家統制を強めるが、つまるところ官僚は支配者になり得ない。
官僚は支配の思想がないから、支配者として永続の地位を確保できない。
そのため最後的には、社会から国家を統制する動きになる。

 ソ連崩壊が、資本主義を解放した。
そして、近代初期のような残酷な資本主義を復活させてしまった。

 ソ連崩壊後は、もはや社会主義革命について心配する必要が日本の国家にも経営者にもなくなった。先進資本主義国は、小さな政府、規制緩和により、強い経済主体を一層強くすることにより、結果として国力を増進しょうとした。すべてを市場メカニズムに委ねる新自由主義が世界的流行になった。小泉純一郎内閣が行った改革は、弱肉強食の新自由主義を日本に導入することだった。P123

有効需要がなければ、資本主義は機能できない。
もちろん労働者がいなければ、生産はできない。
蛸が自分の足を食べて生きるようなことは、資本主義にはできないのだ。
極大利潤の追求は、やがて破綻する。
だから、初期の残酷な資本主義を、なんとか飼い慣らすために、福祉国家が指向されたのだろう。

 前近代から近代への転換点では、誰も資本主義を知らなかった。
そのため、松原岩五郎が「最暗黒の東京」で描いたような、残酷な社会が出現した。
いま、近代が本当に終わろうとしている。
そして、情報社会という新しい後近代に入ろうとしている。
そのため、誰も新しい社会思想を知らない。

 近代では核家族単位で、社会保障が成り立っていた。
核家族単位が工業社会に適合的だったのだ。
しかし、情報社会では個人化する。単家族が情報社会(PDF)には適合的なのだ。
とすれば、単家族に準拠した新たな社会思想の構築が不可避である。 

 国家は嫉妬深い存在である。国家の特徴は、暴力を独占するところにある。裏返して言うならば、国家は、「世直し」という理由で、国家の了承を得ずに暴力を行使した民間人や官僚を絶対に許さない。政治テロやクーデターは、国家によって徹底的に鎮圧される。その結果、国家自体が暴力を剥き出しで行使するようになる。1936年、皇道派に属する陸軍青年将校が起こした2・26事件が軍当局によって徹底的に鎮圧され、その後、統制派に属する軍事官僚によって日本国家が支配されるようになった経緯を想起する必要がある。
 現状の閉塞状況が続くと、テロかクーデターが必ず起きると筆者は危惧する。思い詰めた、日本を愛する人々が、暴力によって「世直し」を試みると、その結果、国家が暴力性を高める。この認識を共有することがテロやクーデターの歯止めになる。そのために思想がもつ力をいまここで発揮しなくてはならない。P235


 という最後の言葉には、両手をあげて賛成である。
官僚が思想を持つことはあり得ない。
思想を持ったら、もはやそれは官僚ではない。
筆者の思想的な立場と、ボクの立場は違うとはいえ、新たな思想の構築が待たれているのは間違いない。   (2009.3.18)
広告
 感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
石原寛爾「最終戦争論」中公文庫、2001
多川精一「戦争のグラフィズム」平凡社、2000
レマルク「西部戦線異常なし」レマルク、新潮文庫、1955
ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」岩波書店、2000
アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」筑摩学芸文庫、2001
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
戸部良一ほか「失敗の本質:日本軍の組織論的研究」ダイヤモンド社、1984
田中宇「国際情勢の見えない動きが見える本」PHP文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
ウイリアム・ブルム「アメリカの国家犯罪白書」作品社、2003
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社、2001
多川精一「戦争のグラフィズム 「FRONT」を創った人々」平凡社、2000
秦郁彦「慰安婦と戦場の性」新潮選書、1999
佐藤文香「軍事組織とジェンダー」慶応義塾大学出版会株式会社、2004
別宮暖朗「軍事学入門」筑摩書房、2007
西川長大「国境の超え方」平凡社、2001
三宅勝久「自衛隊員が死んでいく」花伝社、2008
戸部良一他「失敗の本質」ダイヤモンド社、1984
ピータ・W・シンガー「戦争請負会社」NHK出版、2004
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社 2001
菊澤研宗「組織の不条理」ダイヤモンド社、2000
ガバン・マコーマック「属国」凱風社、2008
ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」岩波書店、2002
サビーネ・フリューシュトゥック「不安な兵士たち」原書房、2008
デニス・チョン「ベトナムの少女」文春文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
読売新聞20世紀取材班「20世紀 革命」中公文庫、2001
ジョン・W・ダワー「容赦なき戦争」平凡社、1987
杉山隆男「兵士に聞け」新潮文庫、1998
杉山隆男「自衛隊が危ない」小学館101新書、2009
伊藤桂一「兵隊たちの陸軍史」新潮文庫、1969
石原里紗「ふざけるな専業主婦 バカにバカといってなぜ悪い」新潮文庫、2001
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
田嶋雅巳「炭坑美人 闇を灯す女たち」築地書館、2000
モリー・マーティン「素敵なヘルメット 職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
シェア・ハイト「なぜ女は出世できないか」東洋経済新報社、2001


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる