匠雅音の家族についてのブックレビュー    総力戦と女性兵士|佐々木陽子

総力戦と女性兵士 お奨度:

著者:佐々木陽子(ささき ようこ)−青弓社 2001年    ¥1600

著者の略歴−1952年、東京都生まれ。小・中・高校の教員生活をへて、大学に再入学。現在、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程に在学中。国立看護大学校非常勤講師、おもな論文「総力戦における女性兵士創出」(「相関社会科学」第10号、2001年)、「総力戦における動員の一形態としての女性表象」(「Sociology Today」第11号、2001年)
 大学フェミニズムの、悪しき影響がきわまった本である。
あとがきに従えば、筆者は教員生活を経て大学入試センター試験を受け、大学に再入学したという。
しかも、本書は修士論文に手を加えて、上梓に至ったらしい。
つまりもとは、学術論文として書かれたものである。
せっかくの向学心が、イデオロギーで盲目にされてしまった。
TAKUMI アマゾンで購入

 学術論文であっても、筆者が自身の主張をしても良いと思う。
しかし本書は、大学フェミニズムの前提を何ら疑うことなく、ジェンダーという言葉だけで現実を切り刻もうとしている。
大学的なフェミニズムの先入見だけで、主張を展開している。
こうした姿勢では、現実の生きた人間は何も見えないだろう。
これでは大学フェミニズムが栄えて、人間が消失する。

 戦争に女性が参加したというのは、ある程度常識化している。
筆者は総力戦となると、女性も男性と同様な役割として、兵士として登場した、という。
女性兵士が登場したにも関わらず、ジェンダー・バイアスによって無視されたという。

 ソ連・アメリカ・日本三国の比較を論じるには、日本には女性兵士問題は存在しなかったとする「暗黙の了解」を突きくずさなければならない。(中略)女性兵士問題はアメリカでは議論のテーマになりえても、日本では議論が成立しないと素通りされてきたのである。確かに、ジェンダーの視点を取り入れた国民義勇戦闘隊の先行研究はないに等しい。だが、1945年6月、17歳から40歳までの女性を戦闘隊に参入させるという義
勇兵役法がなしくずし的に帝国議会で成立する。(中略)女性兵士の射程をいま一歩広げることによって、性別役割分業に固執したとされる日本でも、女性兵士をめぐる問題が発見されうるのである。P9

 筆者は、ナショナリズムを縦軸にし、ジェンダーを横軸にした、2つの分析のメスを用いる。
総力戦下では、ナショナリズムは平時にあった人間の様々な違いを、
国民という名で統合し、統一的に国家への奉仕を要求するという。
それに対して、ジェンダー・バリアーは「前線は男、銃後は女」という形で存在する。
戦局の動向が、ナショナリズムとジェンダーのせめぎあいを決する、という。
これは当然のことを言っているにすぎない。

 本書の射程が無為なのは、女は弱者、女は生命の再生産者、
そして軍隊は暴力装置であって、存在が悪である、そう聞こえることである。
兵士は男性であり、女性が兵士になりにくい歴史的な現実から、まず論を立てるべきである。
男女を無前提的に別物と見るのではなく、なぜ男女が別物と扱われてきたのか、それを問うべきである。

 定義の怪しいジェンダーを持ち出すまでもなく、
歴史上男女差別は絶対的に存在したのであり、男女差別の上に人間の歴史は成り立っていた。
なぜ男女差別があったのかを問えば、兵士の問題も解答がでる。
とある人間集団の存亡が問われるとき、集団内の区別や差別は雲散霧消してしまう。 
むしろ被差別者のほうが、果敢に戦ったりする。
それは男女差別にかぎらない。

 戦争は一律に悪だという、戦争の捉え方が平板にすぎる。

 母性動員も娼婦性動員もともに女性軸に位置づけられるのにたいして、男性軸に接近する位置にあるのが労働力動員と兵力動員であり、兵力動員がもっとも男性軸に近い位置にある。母性動員も娼婦性動員もともに男性の代替とは無縁だが、労働力動員と兵力動員は男性の代替として動員される。さらに、男性軸にもっとも接近した位置にある女性兵士は、ナショナリズムの体現者でありながらも、「女性の男性化」「母性への挑戦」として批判の眼差しが向けられる。というのも、「生命の生産者」である母性にたいし、兵士は「生命の破壊者」であるという対立構図があるからである。P37

広告
 筆者も言うように、男女をきっちりと分け、母性は平和の性であり、
女性を戦争の犠牲者だとする意見は、すでに否定されている。
むしろ、女性も戦争に荷担したのであり、女性も戦争の分け前を享受した。
戦争とは国家が行うものであって、男性だけがするものではない。
 
 なぜ、男女の間にあったはずの深い溝がこうもたやすく「決戦」を合言葉に架橋されたのだろうか。沖縄戦が証明しているように、総力戦が破局へと向かえば銃後と前線の境界は消滅し、民と軍、女と男の間にあったはずの厚い壁はもろくも崩壊する。男女の性別役割分業規範に固執し、女性の新規の労働力動員さえも消極策をとってきた日本で、従来路線の放棄ともいえるこの国民義勇戦闘隊への女性の参入は、日本版女性兵士創出にあたる。P122
 
 男女のあいだにあった深い溝は、歴史的には簡単に架橋されていた。
それは天草の戦いといったわが国の歴史でも、
ギリシャやトルコといった西洋の歴史でも同じである。
三里塚を見ればわかるように、それは反体制運動でも同じである。
筆者がなぜ、こうした自明な問題を修士論文としようとしたか、それが疑問である。

 筆者の現状認識が正確になればなるほど、筆者は現状把握から離れていく。
それは筆者が、男女差別は悪だ、戦争は悪だ、と前提しており、
その前提から論を立てているからであり、女性差別の原因を押さえていないからである。
そして、女性の台頭の理由を考えていないからである。
筆者は通俗的な常識から出発しており、その理由や背景には考察が及ばない。
筆者の論は、川とは水の流れであるといっているに過ぎず、ただ差別の現象を並べているだけである。

 生命は不可避的に暴力をはらんでいる。
暴力は否定的な面だけではない。
生の肯定は暴力の肯定でもあった。
暴力の意味を問わない限り、軍隊の問題は解明できない。
筆者のように現象を並べるだけでは、ほかの視点を提示されれば、筆者の視点はくずれる。
それでも筆者が女性差別にこだわれば、
そこに残るのは、好きか嫌いか、信じるか信じないかといった、イデオロギーの争いである。

 本書がジレンマという言葉で終わっているように、
ナショナリズムとジェンダーという設定は無力である。
本書の立論自体が、二律背反という結論にたどり着かざるを得ない。
現在のわが国のフェミニズムは、完全にイデオロギー化しており、このままでは死に絶えようとしている。
もはや大学にしかフェミニズムは残っていないのだが、イデオロギー化をすすめる大学フェミニズムは犯罪的である。
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
石原寛爾「最終戦争論」中公文庫、2001
多川精一「戦争のグラフィズム」平凡社、2000
レマルク「西部戦線異常なし」レマルク、新潮文庫、1955
ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」岩波書店、2000
アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」筑摩学芸文庫、2001
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
戸部良一ほか「失敗の本質:日本軍の組織論的研究」ダイヤモンド社、1984
田中宇「国際情勢の見えない動きが見える本」PHP文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
ウイリアム・ブルム「アメリカの国家犯罪白書」作品社、2003
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社、2001
多川精一「戦争のグラフィズム 「FRONT」を創った人々」平凡社、2000
秦郁彦「慰安婦と戦場の性」新潮選書、1999
佐藤文香「軍事組織とジェンダー」慶応義塾大学出版会株式会社、2004
別宮暖朗「軍事学入門」筑摩書房、2007
西川長大「国境の超え方」平凡社、2001
三宅勝久「自衛隊員が死んでいく」花伝社、2008
戸部良一他「失敗の本質」ダイヤモンド社、1984
ピータ・W・シンガー「戦争請負会社」NHK出版、2004
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社 2001
菊澤研宗「組織の不条理」ダイヤモンド社、2000
ガバン・マコーマック「属国」凱風社、2008
ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」岩波書店、2002
サビーネ・フリューシュトゥック「不安な兵士たち」原書房、2008
デニス・チョン「ベトナムの少女」文春文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
読売新聞20世紀取材班「20世紀 革命」中公文庫、2001
ジョン・W・ダワー「容赦なき戦争」平凡社、1987
杉山隆男「兵士に聞け」新潮文庫、1998
杉山隆男「自衛隊が危ない」小学館101新書、2009
伊藤桂一「兵隊たちの陸軍史」新潮文庫、1969
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
スアド「生きながら火に焼かれて」(株)ソニー・マガジンズ、2004
田中美津「いのちの女たちへ」現代書館、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
梅棹忠夫「女と文明」中央公論社、1988
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
ベティ・フリーダン「新しい女性の創造」大和書房、1965
クロンハウゼン夫妻「完全なる女性」河出書房、1966
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984
モリー・マーティン「素敵なヘルメット職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
小野清美「アンネナプキンの社会史」宝島文庫、2000(宝島社、1992)
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ジェーン・バートレット「「産まない」時代の女たち」とびら社、2004
楠木ぽとす「産んではいけない!」新潮文庫、2005
山下悦子「女を幸せにしない「男女共同参画社会」 洋泉社、2006
小関智弘「おんなたちの町工場」ちくま文庫、2001
エイレン・モーガン「女の由来」どうぶつ社、1997
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
シェア・ハイト「女はなぜ出世できないか」東洋経済新報社、2001
中村うさぎ「女という病」新潮社、2005
内田 樹「女は何を欲望するか?」角川ONEテーマ21新書 2008
三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社、2004
大塚英志「「彼女たち」の連合赤軍」角川文庫、2001
鹿野政直「現代日本女性史」有斐閣、2004
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
ジャネット・エンジェル「コールガール」筑摩書房、2006
ダナ・ハラウエイ「サイボーグ・フェミニズム」水声社 2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房、1979
フラン・P・ホスケン「女子割礼」明石書店、1993
細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫、1980
サラ・ブラッファー・フルディ「女性は進化しなかったか」思索社、1982
赤松良子「新版 女性の権利」岩波書店、2005
マリリン・ウォーリング「新フェミニスト経済学」東洋経済新報社、1994
ジョーン・W・スコット「ジェンダーと歴史学」平凡社、1992
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト」幻冬舎文庫、2002
モリー・マーティン「素敵なヘルメット」現代書館、1992
R・J・スミス、E・R・ウイスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房、1987
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
鹿嶋敬「男女摩擦」岩波書店、2000
荻野美穂「中絶論争とアメリカ社会」岩波書店、2001
山口みずか「独身女性の性交哲学」二見書房、2007
田嶋雅巳「炭坑美人」築地書館、2000
ヘンリク・イプセン「人形の家」角川文庫、1952
スーザン・ファルーディー「バックラッシュ」新潮社、1994
井上章一「美人論」朝日文芸文庫、1995
ウルフ・ナオミ「美の陰謀」TBSブリタニカ、1994
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ジョンソン桜井もよ「ミリタリー・ワイフの生活」中公新書ラクレ、2009
佐藤昭子「私の田中角栄日記」新潮社、1994
斉藤美奈子「モダンガール論」文春文庫、2003
光畑由佳「働くママが日本を救う!」マイコミ新書、2009
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
伊藤雅子「子どもからの自立 おとなの女が学ぶということ」未来社、1975
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ミレイユ・ラジェ「出産の社会史 まだ病院がなかったころ」勁草書房、1994

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる