匠雅音の家族についてのブックレビュー     敗北を抱きしめて|ジョン・ダワー

敗北を抱きしめて お奨度:

著者:ジョン・ダワー   岩波書店
  上 年(2002年) ¥2200−
  下 年(2002年) ¥2600−

 著者の略歴−1938年生まれ.アマースト大学卒業後、ハーヴァード大学で博士号取得.現在マサチューセッツ工科大学教授.著書に「Empire and Aftermath:Yoshida Shigeru and the Japanese Experience, 1878-1954, 1979〔吉田茂とその時代〕;War Without Mercy; Race and Power in the Pacific War, 1986 〔人種偏見〕; Japan in War and Peace: Selected Essays, 1993 ほか多数ある.写真:マーク・オストウ(Mark Ostow)
 太平洋戦争に負けたあと、日本は軌跡の経済復興をなしとげた、と言われる。
その原因を探ったのが本書なのだが、こうした本は日本人には書けない。
能力の問題ではなく、視線がちがうのだ。
おそらく筆者のような冷静な視線は、今後も日本人には体得できないだろう。
TAKUMI アマゾンで購入

 筆者は、戦前戦後をつうじて、天皇制は変わらなかったと言う。
本サイトも同じように考えているが、
本書が示す分析は実に詳細で、説得的である。
しかも、東洋のコビトたちに、大きな白人であるアメリカ人が、民主主義を教えたというのも、残念ながらそのとおりであろう。

 ドイツには、日本のように異国趣味を勝者に感じさせる要素がなかった。マッカーサー元帥にとって、日本は異教徒の「東洋的」社会であり、キリスト教伝道の任務をもつ白人によって隅々まで支配されて当然の存在なのであった。「白人の責務」という言葉で知られる植民地主義的なうぬぼれが厚かましくも実行された最後の例が、日本占領だったのである。P6

 我が国は先進国であり、世界の大国だという声を聞く。
たしかに物の生産に関しては、先進工業国の仲間入りをした。
しかし、工業技術は西洋諸国からの輸入であり、近代の理念において、かの国々を越えたことはない。
それは戦前は言うに及ばず、現在でも変わっていない。

 近代がどんなものであるか、支配者はもちろん庶民たちも知らないであろう。
今の生活水準を向上させること、それだけが庶民たちを頑張らせたに違いない。
しかし、その過程では、天皇が国土の6分の1を所有する大地主だったことは伏せられていたし、
特権階級が天皇に寄生して裕福な生活をしていた。

 戦争に負けたというのに、特権階層の連中は戦争中と同じように景気よくやっているという思いが、一般の人々のやる気をいっそう失わせた。日本の降伏から16ヶ月後、近所の二軒の高級店の様子について、一人の労働者が次のように怒りと恨みをこめて書き綴っている。一軒めの高級洋食店には、「われわれのちょっと想像もつかぬ山海の珍味」がそろっており、官僚、銀行家、会社の重役、警察官らがひきもきらずやってきた。その近くにあるもう一軒の高級料亭には、夜ごと車で乗りつける人間であふれかえり、酒が入るにしたがって、客たちは戦時中の軍歌を歌って騒いだ。P120

 そのうえ、天から下った現人神のマッカーサーが、
12歳の子供たちに民主主義を教えようとしたから、矛盾が噴出した。
どの先進国も、支配階級を妥当するなかから、自らの血を流して民主主義を獲得したのだ。
偉い人たちが民主主義を教えること自体が、二律背反であり、上からの民主主義は不可能だった。

広告
 勝者は民主主義を説く一方で、命令による支配を行った。平等という考えを熱心に擁護しながらも、勝者は侵すことのできない特権階級をつくり上げていたのである。彼らの掲げる改革の課題は、ほぼ例外なく西洋の文化と価値が「東洋」のそれよりも優れているということを前提としていた。同時に、勝者と敗者の間で行なわれたほとんどすべての相互交流には、白人至上主義の気配が見え隠れしていたのである。日本の占領は、時期、場所、環境のいずれもが特殊で、「アメリカ流」の因習打破も行なわれた。にもかかわらずこの占領は、かつての西欧列強が世界に覇権を拡張していく時に伴っていた古い人種差別的な家父長的温情主義の新しい形態にすぎなかった。P273

 それまでの絶対的な支配者=裕仁に代わって、マッカーサーが赴任したに過ぎなかった。
そして、マッカーサーが裕仁を許し、裕仁の戦争責任を軍人たちに押しつけた。
もちろん、マッカーサーのこうした支配は、裕仁には大歓迎だったことは間違いない。

 戦争裁判が実際に召集される前、SCAP、IPSおよび日本の官僚たちは、天皇裕仁の訴追を防ぐだけでなく、けっして天皇を巻き添えにしないように、被告人たちの証言内容のすり合わせを舞台裏で画策していた。元海軍大将で首相も務めた米内は、フェラーズのすすめにしたがって、東条に、天皇にどのような形でも罪を着せないようにとの警告を与えた。裁判の性格を決定するこの日米の協働作業は、これだけにとどまらなかった。宮中や政府の高官らは、GHQと協働して戦犯リストを作成したが、最終的に「A級」戦犯容疑で逮捕され、公判中は巣鴨拘置所に収容されていた百人ほどの著名人(そのうち28人だけが起訴された)は、どのような些細な戦争責任をも主君には負わせないことを進んで誓約した。天皇を守るための日米の協働作業がどれほど緊密に維持されたかは、1947年12月31日の法廷で東条が証言したさいに明らかになった。このとき東条は、天皇の無実についてあらかじめ合意された路線から一瞬逸脱して、天皇の権威の絶対性に言及したのである。アメリカ主導の「検察当局」はただちに、東条がこの証言の撤回をするよう、秘密裏に指導した。下−P70

 戦後、国民が飢えに苦しんでいたときでさえ、
裕仁は優雅な生活を楽しみ、贅沢な食生活を満喫していた。
本書は、占領軍の最上層部と、皇室が楽しんだ様子を、
蛍狩り、皇居での花見、竹の子狩り、御前試合、猪狩り、そして鴨猟と詳細に記している。

 朝鮮動乱があって、アメリカの占領政策が変わったと言うだけではなく、
すでにマッカーサーの支配意志が天皇に迎合し、天皇制を維持しようとしていた。
つまり、マッカーサーと裕仁が、呉越同舟したことが、戦後の枠組みを決めたのだ。

 我々は、対外的には完全な敗戦を喫していながら、国内的には戦争体験を内面化できなかった。
そのあたりを、本書は丁寧に記述していく。

 日本人が書く歴史書は、イデオロギー臭に満ち、
事実を冷静に見ないものが多し、何よりも筆者自身を相対化できていないものが多い。
それに対して、本書はアメリカ人が書いた物でありながら、
アメリカをも相対化しているのは、筆者が近代人であることを物語って余りある。
 (2007.12.17)
広告
 感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫
S・ミルグラム「服従の心理」河出書房新社、1980
繁田信一「殴り合う貴族たち」柏書房、2005年 
田中美津「いのちの女たちへ」現代書館、2001年
ジェリー・オーツカ「天皇が神だったころ」アーティストハウス、2002
原武史「大正天皇」朝日新聞社、2000
大竹秀一「天皇の学校」ちくま文庫、2009
ハーバート・ビックス「昭和天皇」講談社学術文庫、2005
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
浅見雅男「皇族誕生」角川書店、2008
河原敏明「昭和の皇室をゆるがせた女性たち」講談社、2004
加納実紀代「天皇制とジェンダー」インパクト出版、2002
繁田信一「殴り合う貴族たち」角川文庫、2005
ベン・ヒルズ「プリンセス マサコ」第三書館、2007
小田部雄次「ミカドと女官」恒文社、2001
ケネス・ルオフ「国民の天皇」岩波現代文庫、2009
H・G・ポンティング「英国人写真家の見た明治日本」講談社、2005(1988)
A・B・ミットフォード「英国外交官の見た幕末維新」講談社学術文庫、1998(1985)
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
松原岩五郎「最暗黒の東京」現代思潮新社、1980
イザベラ・バ−ド「日本奥地紀行」平凡社、2000
リチャード・ゴードン・スミス「ニッポン仰天日記」小学館、1993
ジョルジュ・F・ビゴー「ビゴー日本素描集」岩波文庫、1986
アリス・ベーコン「明治日本の女たち」みすず書房、2003
渡辺京二「逝きし世の面影」平凡社、2005
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
アマルティア・セン「貧困と飢饉」岩波書店、2000
紀田順一郎「東京の下層社会:明治から終戦まで」新潮社、1990
小林丈広「近代日本と公衆衛生 都市社会史の試み」雄山閣出版、2001
石原寛爾「最終戦争論」中公文庫、2001
多川精一「戦争のグラフィズム」平凡社、2000
レマルク「西部戦線異常なし」レマルク、新潮文庫、1955
ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」岩波書店、2000
アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」筑摩学芸文庫、2001
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
戸部良一ほか「失敗の本質:日本軍の組織論的研究」ダイヤモンド社、1984
田中宇「国際情勢の見えない動きが見える本」PHP文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
ウイリアム・ブルム「アメリカの国家犯罪白書」作品社、2003
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社、2001
多川精一「戦争のグラフィズム 「FRONT」を創った人々」平凡社、2000
秦郁彦「慰安婦と戦場の性」新潮選書、1999
佐藤文香「軍事組織とジェンダー」慶応義塾大学出版会株式会社、2004
別宮暖朗「軍事学入門」筑摩書房、2007
西川長大「国境の超え方」平凡社、2001
三宅勝久「自衛隊員が死んでいく」花伝社、2008
戸部良一他「失敗の本質」ダイヤモンド社、1984
ピータ・W・シンガー「戦争請負会社」NHK出版、2004
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社 2001
菊澤研宗「組織の不条理」ダイヤモンド社、2000
ガバン・マコーマック「属国」凱風社、2008
ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」岩波書店、2002
サビーネ・フリューシュトゥック「不安な兵士たち」原書房、2008
デニス・チョン「ベトナムの少女」文春文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
読売新聞20世紀取材班「20世紀 革命」中公文庫、2001
ジョン・W・ダワー「容赦なき戦争」平凡社、1987
杉山隆男「兵士に聞け」新潮文庫、1998
杉山隆男「自衛隊が危ない」小学館101新書、2009
伊藤桂一「兵隊たちの陸軍史」新潮文庫、1969
石原里紗「ふざけるな専業主婦 バカにバカといってなぜ悪い」新潮文庫、2001
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
田嶋雅巳「炭坑美人 闇を灯す女たち」築地書館、2000
モリー・マーティン「素敵なヘルメット 職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
シェア・ハイト「なぜ女は出世できないか」東洋経済新報社、2001


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる