匠雅音の家族についてのブックレビュー    ベトナムの少女−世界で最も有名な戦争写真が導いた運命|デニス・チョン

ベトナムの少女
世界で最も有名な戦争写真が導いた運命
お奨度:

著者:デニス・チョン 文春文庫、2001    ¥800−

著者の略歴−1953年、カナダ西海岸のバンクーバー生まれ。中国系カナダ人三世。トルドー政権の上席経済顧問官を務めたエコノミスト。87年、母親とともに消息が途絶えていた中国の肉親訪問が実現したのを機に「チャイナタウンの女」(文春文庫)を執筆、各種ノンフィクション賞を受賞。オタワ在住、二児の母。
ベトナム戦争は大きな犠牲をだし、1975年に南ベトナムが降伏して終わった。
南北両ベトナム、そしてアメリカ軍にも、たくさんの犠牲者がでた。
怪我をした者、死んだ者、その数は正確にはわからない。
彼らの多くは無名のままである。
TAKUMI アマゾンで購入

 本書は1972年に、ナパーム弾によって大きなやけどを負って、逃げた少女の話である。
彼女の名前は、キム・フックという。
戦争での死者は、多くが無名のまま、忘れ去られていく。
しかし、例外的に名前を知られる人もいる。
9歳のフックは、裸で逃げる姿を写真に撮られ、
それが世界に配信されたことによって、世界的に有名になった。

 黒焦げの子供を抱いた老女の姿が消えてから数分がたった。カメラを手にしていた者はみな、この惨事をフィルムにおさめていた。ジャーナリストたちの多くは同じことを考えていた−たいしたニュースが手に入りそうもなかった日に、これぞ戦争のクローズアップと呼ぶべき写真が生まれたわけだ。ナバーム弾の誤射について南ベトナム軍がどんな言い訳をするにせよ、彼らにもそれくらいの事情はわかっていた。どんな戦争でも<仲間内>の戦闘犠牲者は出てしまう。誤って味方の兵士や民間人を殺してしまうことはあるものなのだ−事実その場にいたジャーナリストのほとんどが、味方の砲火にさらされた覚えがあった。だが、ジャーナリストが野次馬のように群がって、何か起こらないかと待ちかまえているところへ、戦闘犠牲者たちのほうからやってくるなどという機会は、めったにあるものではない。P82

 この写真が配信された2日後、ある記者が彼女を捜しあてる。
そして、大やけどをおった彼女を、病院へと運んだ。
辛うじて一命をとりとめた彼女は、その後もやけどの後遺症に悩む。

 戦争で犠牲になった人には、彼女のような状態やもっと悲惨な状態だった人もいるだろう。
被弾して大やけどをおったにしては、一命をとりとめたのだから、
彼女はむしろ幸運だったと言える。
本書を読んでいると、何時死んでもおかしくない場面が何度もでてくる。
彼女はそのたびに、奇蹟とも言える幸運に恵まれて、現在に至った。

 彼女の数奇な運命は、大やけどをしたことよりも、
彼女の写真が世界に配信されたこと、
そして、北ベトナムがベトナム全土に支配権を確立してからである。
戦争には勝ったが、ベトナムはカンボジアとの確執があったりして、極度の貧困に落ち込んだ。
当時ベトナムは、世界で3番目の貧乏国だった。
そのベトナムは、キム・フックを戦争犠牲者の見本として、世界に向けたプロパガンダの道具として使ったのである。

広告
 戦争がどのようにして始まったのか、敵は誰なのか、誰と誰が戦っているのか、誰がどうやって勝利したのか、どうやったら終わる、いや終わらせることができるのか−彼女はそうしたこといっさいを知らなかったのだ。いまのフックは、二人のいとこが恐ろしい死に方をしたことを知っている。(中略)  このフィルムを見て、なぜアメリカ合衆国の人たちがわたしの痛みに同情するのかようやくわかった。自分が苦しんできたことの実態が、いまのわたしにはわかる。そう、あのナバームの炎のなかから生きて出てくることのできた理由を、フックは悟ったのだった−戦争の恐柿の生きた象徴になるためだったのだ。P308

 共産主義者が信用するのは、共産主義者だけ。
ハノイ政府は南の庶民を冷遇した。
南ベトナムで商売をしていたがゆえに、
両親は北側が支配権を確立してからは、彼女たちは極貧の生活になる。
多くの人が思想キャンプに送られたまま帰ってこなかったし、ボードピープルとなって海にでていった。
幸運なことにキム・フックは、医学生としての人生を歩き始めることができた。

 しかし、状況はいささか変わってきた。
海外からのインタビューに答える時間が、医学生としての学習を許さなくなった。
勉強しなければ、大学は学生を放校にする。
そして、彼女は放校になった。
海外向けに、彼女は医学生である、と言い続けることを強制された。

 フックはインタビューのためにたびたびタイニンヘ連れ戻された。二人の暗黙の緊張関係が、フックはホーチミン市の医学生であるという表向きの嘘を成り立たせた。タムにはフックが必要であり、フックはフックで無用な騒ぎを起こして、予想もつかないこれ以上の罰や報復を招くつもりはなかったからだ。
 インタビューの回数は減るどころか、宣伝活動が強化された。諸外国のマスコミの<終戦十年後の話題>への絶えざる関心を利用しようと、ハノイ政府はエージェント・オレンジの影響に関する国際医学会議を主催し、おかげでいっそう多くのジャーナリストがタムのもとを訪ねてくるようになった。P246


 その後、彼女はドイツでやけどの事後治療を受け、
帰国してインタビューに応じる生活をつづける。
カオダイ教からキリスト教に改宗したことも手伝って、母親ともうまくいかず、
生活は悲惨をきわめた。
やがてファン・バン・ドン首相とコネができ、キューバへと留学する。

 そこで彼女はトアンと結婚し、モスクワ旅行からの帰り道、飛行機が給油に立ち寄ったカナダで亡命する。

 ナンシーが二人のために見つけた弁護士がカナダ政府にかけあって、<人道的理由>によるすみやかな内諾を得ることに成功したのである。申し立て文書のなかで弁護士は、ベトナム政府によってプロパガンダの道具にされてきた事実や、そのためにもたらされた生活の激変および困窮に対するキム・フックの強い嫌悪について、また、夫と二人でカナダに安息所を求めたい、<静かな生活>を送りたいと願う彼女の強い希望について詳述したのだった。P431

 どんな国家も、自分の意志を押し通すときには、強権的で残酷な振るまいをする。
それは自由主義諸国とて例外ではない。
本書は体制については何も語っていないし、戦争についても語っていない。
それでありながら、きわめて強烈な反共の書物になっている。
直接的な批判は何もないからこそ、共産主義批判が圧倒的に伝わってくる。

 人をとらえるのはイデオロギーではなく、そこに生活する個人の状態だろう。
どんなに貧困であっても、明日への希望がもてれば人は耐える。
革命が希望を語ったから、人は支持したのだ。
しかし、その結果は、絶望しかなかった。
キム・フックは、今カナダの市民権を得て、平和の使節として行動している。
参照「ハノイの北」       (2003.4.18)
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
石原寛爾「最終戦争論」中公文庫、2001
多川精一「戦争のグラフィズム」平凡社、2000
レマルク「西部戦線異常なし」レマルク、新潮文庫、1955
ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」岩波書店、2000
アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」筑摩学芸文庫、2001
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
戸部良一ほか「失敗の本質:日本軍の組織論的研究」ダイヤモンド社、1984
田中宇「国際情勢の見えない動きが見える本」PHP文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
ウイリアム・ブルム「アメリカの国家犯罪白書」作品社、2003
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社、2001
多川精一「戦争のグラフィズム 「FRONT」を創った人々」平凡社、2000
秦郁彦「慰安婦と戦場の性」新潮選書、1999
佐藤文香「軍事組織とジェンダー」慶応義塾大学出版会株式会社、2004
別宮暖朗「軍事学入門」筑摩書房、2007
西川長大「国境の超え方」平凡社、2001
三宅勝久「自衛隊員が死んでいく」花伝社、2008
戸部良一他「失敗の本質」ダイヤモンド社、1984
ピータ・W・シンガー「戦争請負会社」NHK出版、2004
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社 2001
菊澤研宗「組織の不条理」ダイヤモンド社、2000
ガバン・マコーマック「属国」凱風社、2008
ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」岩波書店、2002
サビーネ・フリューシュトゥック「不安な兵士たち」原書房、2008
デニス・チョン「ベトナムの少女」文春文庫、2001
横田正平「私は玉砕しなかった」中公文庫、1999
読売新聞20世紀取材班「20世紀 革命」中公文庫、2001
ジョン・W・ダワー「容赦なき戦争」平凡社、1987
杉山隆男「兵士に聞け」新潮文庫、1998
杉山隆男「自衛隊が危ない」小学館101新書、2009
伊藤桂一「兵隊たちの陸軍史」新潮文庫、1969
石原里紗「ふざけるな専業主婦 バカにバカといってなぜ悪い」新潮文庫、2001
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
田嶋雅巳「炭坑美人 闇を灯す女たち」築地書館、2000
モリー・マーティン「素敵なヘルメット 職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
シェア・ハイト「なぜ女は出世できないか」東洋経済新報社、2001

下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
ジョン・デューイ「学校と社会・子どもとカリキュラム」講談社学術文庫、1998
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
高倉正樹「赤ちゃんの値段」講談社、2006
デスモンド・モリス「赤ん坊はなぜかわいい?」河出書房新社、1995
ジュディス・リッチ・ハリス「子育ての大誤解」早川書房、2000
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
伊藤雅子「子どもからの自立 おとなの女が学ぶということ」未来社、1975
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
ウルズラ・ヌーバー「<傷つきやすい子ども>という神話」岩波書店、1997
編・吉廣紀代子「女が子どもを産みたがらない理由」晩成書房、1991
塩倉裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
ピーター・リーライト「子どもを喰う世界」晶文社、1995
ニール・ポストマン「子どもはもういない」新樹社、2001、
杉山幸丸「子殺しの行動学:霊長類社会の維持機構をさぐる」北斗出版、1980
矢野智司「子どもという思想」玉川大学出版部、1995  
瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社、1972年
赤川学「子どもが減って何が悪い」ちくま新書、2004
浜田寿美男「子どものリアリティ 学校のバーチャリティ」岩波書店、2005
本田和子「子どもが忌避される時代」新曜社、2008
鮎川潤「少年犯罪」平凡社新書、2001
小田晋「少年と犯罪」青土社、2002
リチヤード・B・ガートナー「少年への性的虐待」作品社、2005
広岡知彦と「憩いの家」「静かなたたかい」朝日新聞社、1997
高山文彦「地獄の季節」新潮文庫、2001 
マイケル・ルイス「ネクスト」潟Aスペクト、2002
服部雄一「ひきこもりと家族トラウマ」NHK出版、2005
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社、1972
ロイス・R・メリーナ「子どもを迎える人の本」どうぶつ社、2005
瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社、1972年

イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
芹沢俊介「母という暴力」春秋社、2001
編・吉廣紀代子「女が子どもを産みたがらない理由」晩成書房、1991


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる