匠雅音の家族についてのブックレビュー    ミリタリー・ワイフの生活|ジョンソン桜井もよ

ミリタリー・ワイフの生活 お奨度:

著者:ジョンソン桜井もよ(じょんそん さくらい もよ) 中公新書ラクレ 2009年 ¥760−

 著者の略歴−米国アメリカン大学外国語学部非常勤講師。東京都生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒業。高校生の時、交換留学生としてアメリカ・ウィスコンシン州に留学。6年間のOL生活を経て、1990年、ジョージタウン大学大学院修士課程(社会言語学)修了。アメリカ陸軍軍人との結婚を機に、ボストン、カンザス、ハワイに暮らし、現在はバージニア州在住。1男3女の母である。ハーバード大学やタフツ大学などでも日本語教育に携わり、2008年、日本の子どもたちをアメリカのサマーキャンプに迎え入れるための「サクラキャンプサービス」を設立した。
 アメリカの大学院に留学中に、筆者はアメリカ軍人と恋に落ちて結婚し、そのままアメリカに住みついてしまった。
本書は、その後の20年のアメリカ生活を書いたもので、いわば身辺雑記である。
軍人の生活がどんなものかには、あまり触れられておらず、ふつうのアメリカ人の生活風景といった趣である。
TAKUMI アマゾンで購入

 アメリカ人と結婚すれば、アメリカ国籍がとれる。
子供が生まれれば、もう完全にアメリカ人である。
どうも、日本人女性とアメリカ人男性という組み合わせに、ボクが偏見をもっているせいでか、なかなか素直に読めない。
どうもあら探し的な読み方になっている。

 日本人男性とアジア人女性の組み合わせが多いように、日本人女性とアメリカ人男性という組み合わせは、先進国の男が後進国の女を扶養してやる、といった空気を感じるのだ。
イギリス人やフランス人の女性と、アメリカ人男性の組み合わせとは、どうも質的な違いがあるように思う。

 本書も上記の雰囲気を感じるが、アメリカ軍人は韓国人女性と結婚する例が多い。
韓国人の場合には、どうだろうか。
おそらく同じだろう。
マダム・バタフライと、たいして違ってはいないだろう。
嫌みな前ふりはこのくらいにして、筆者の言葉に耳を傾けてみよう。

 戦争にいい、悪いはない。戦争は押しなべて悪いものであるという教育を私は受けてきたが、ここアメリカでは、外国人がアメリカ国籍を取り、アメリカ人として生活していくには、アメリカを守るため、そしてアメリカの正義を守るためにいざとなつたら武器を取り、立ち上がる心の準備があるかを問われる。その覚悟のない人間はアメリカ市民にはなれない。いい戦争などないに決まっているが、必要な戦争はあり得るというのが、アメリカ人の一般的な考え方である。P36

 外国人がアメリカ国籍をとるためには、当然の踏み絵だろう。
アメリカの正義を、守る意志のない人間には、アメリカ国籍を与えるはずがない。
しかし、アメリカに生まれたら、話は別である。
アメリカ生まれのアメリカ人は、アメリカを否定する自由がある。
本書をめぐって、この手の話をしても無意味だから、本書のウリである日常生活に目を移そう。

広告
 子供への対応は、ずいぶんと違う。
筆者はアメリカ特有の話のように書いているが、むしろ日本が特殊なのである。
子供を1人で学校へ行かせたら、親は大変な非難にあうことは、ヨーロッパでも同じである。
 
 法律は善良な市民を守るためのものであるには違いないが、日常生活まで入り込んでくるので、時としてやっかいなものでもある。州によって異なるが、たとえば小学校一年生の子どもを家にひとりで留守番させると、親は監督不行き届きということで罪に問われてしまう。
 幼児への虐待や誘拐事件が絶えないアメリカでは、このようにして法律で子どもを守っていく必要があるのだが、日本では母親がちょっと近所に買い物に行く間、幼稚園児でもお留守番をしたり、小学生からひとりで電車通学したりするのは普通のこと。便利でいいなあと思ってしまう。アメリカでそんなことをさせたら親はいっペんに牢獄行きである。P89


 これは幼児への虐待や、誘拐事件が絶えないからだけではなく、子供に対する考え方が違うのだ。
我が国では、子供は自然に育つと考える。
しかし、白人たちは子供は大人たちが育てて、はじめて社会人になると考えている。
だから、子供の代わりに、親が謝ったり感謝したりはしない。

 子どもにきちんと礼を言わせる教育は本当に徹底している。わが家に遊びに来た子どもの親が迎えに来た時、玄関から飛び出していこうとする子どもの腕を掴み、「ミセス・ジョンソンに何て言うの?」と必ず本人にお礼を言わせていた。まだ4歳になるかならないかの子どものことだから、ちゃんとしたお礼が言えるはずもないのだが、そういう時も「ミセス・ジョンソン、今日はお宅で遊ばせてくれてありがとうございました」と親がまず言って手本を示し、それをきちんと子どもが言えるまで、辛抱強く何度でも言わせる。P145
 
 子供だからお礼が言えないとは考えない。
また、子供に代わって親がお礼を言っても意味がない、とアメリカや先進国の人たちは考えている。
我が国では、子供に代わって母親が頭を下げまくるが、それでは謝罪にならない。
子供の責任を親が取りようがないではないか。
そう考えるから、子供をしつけるのだ。

 社会の仕組みが違うというか、個人のあり方が違うと言ったらいいのだろうか。
西洋では不祥事に対して、会社幹部がテレビカメラの前で頭を下げることはない。
親子関係はなかなか表にでてこないので、ちょっと想像がつきにくい。
しかし、教育された人たちのあいだでは、親子は別人格として意識されている。
子供を親の所有物と見なす我が国とは、事情が違うのである。

 アメリカで活躍する日本人弁護士から直接開いた話。
 何年か前、まだ彼が弁護士の卵だった頃、モンタナ州で牛を相手に交わった男性が捕まり、大ニュースになったことがあったという。アメリカで法律を学びながら、これは日本ではあり得ない事件だなあと思って、未だにその事件のことは忘れられないらしい。
 最近でもウイスコンシン州で、道端で死んでいる鹿相手に交わり、獣姦罪で起訴された事件があった。この事件では起訴された男性の弁護士が、「死んでいる鹿は果たして動物とみなされるべきか否か」と論争中である。動物なら獣姦罪だが、死体と見なされれば罪を免れることができるからだ。
 日本では単なる「変態」で片付けられる行為も、宗教色や動物愛護精神の強いアメリカでは獣姦罪に問われる。州によって量刑は異なるが、確定すれば9ヶ月の懲役に1万ドルの罰金と、意外に罪は重い。P110


こうした背景があるから、ゲイがいかに大変だったか、想像がつくだろう。
我が国のゲイは、男性と肛門性交したからといって、逮捕され有罪となったことはない。
筆者はなにげに書いているが、その向こうには、彼我の大きな違いが見えている。
 (2009.3.08)
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時事通信社、1998
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992年
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
E・S・モース「日本人の住まい」八坂書房、1970
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006
速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004
川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書ラクレ、2001
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さの常識」中公文庫、1998
ベティ・フリーダン「ビヨンド ジェンダー」青木書店、2003
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる