匠雅音の家族についてのブックレビュー    フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか|棚沢直子 & 草野いづみ

フランスには、
なぜ恋愛スキャンダルがないのか?
お奨度:

著者:棚沢直子(たなさわ なおこ)&草野いづみ(くさの いづみ)
角川ソフィア文庫  1999年  ¥600−

著者の略歴−棚沢直子:東洋大学教授。専攻はフランス思想、フランス17世紀宮廷文学、フランス哲学。滞仏生活は延べ20年以上。編著書に『女たちのフランス思想』、編訳書にイリガライ『ひとつではない女の性』、クリステヴァ『女の時間』(すべて勁草書房)など。
 草野いづみ:フリーランスライター。主なテーマは、女性の生き方、セクシュアリテイ、健康、医療。リプロダクティブ・ヘルス&ライツに関する啓発活動に携わる。共編著に『アブナイ生殖革命』(有斐闇)、『沈黙をやぶった女たち』(ミネルヴァ書房)など。


 本書は1995年に単行本として上梓された。
そして1999年に文庫化されるとき、
大幅な加筆、改稿したと、正直に記されているのは好感がもてる。
前後半が現状への発言で、中盤が歴史的な分析である。
筆者がエッセイと言うとおり、最初と最後の現状への発言がおもしろい。
TAKUMI アマゾンで購入

 1968年のフランスにおける5月革命は、世界中に大きな影響を与えた。
もちろん女性運動もこの影響を受けた。
68年以前の女性運動は、女権拡張運動だったが、それ以降の女性運動は、ウーマン・リブと呼ばれるようになった、と本書は言う。
私も両者が異なるものだと思う。
筆者はウーマン・リブを、フェミニズム的な意味に使っている。
このウーマン・リブにおいて、フランスやドイツとアメリカやイギリスでは、男女関係の扱い方が大きく異なるという。

 クリントン大統領のセックス・スキャンダルをあげるまでもなく、
アメリカやイギリスでは婚外のセックスがスキャンダルとなることが多い。
クリントン大統領の場合も、性的な関係があったかどうかの究明より、
偽証のほうが重要視されたと言うが、フランスでは性的な関係があっても、初めから問題にならないと言う。

 ミッテラン大統領に愛人がおり、
その女性とのあいだに子供がいたことも、大した事件にならなかった。
有名人といえども、男女の問題は特別視されない。
婚外の関係であっても、フランスでは男女の問題はあくまで私生活であり、
公的な世界とは無関係とみなす、と筆者は言う。
本書はフランスの恋愛事情を、歴史の裏付けまでもちだして、とても賛美している。
筆者のフランス贔屓は、盲目的でいささか驚かされる。

 公私の分離は素晴らしいことだが、ことはそれほど単純だろうか。
フランス的肉体関係の肯定は、むしろ公的な世界に下半身の問題が、ひそかに滑り込んでしまう危険性があるように思う。
フランスでの人事を見ていると、自分の愛人を重要なポストに抜擢する例がおおいように感じる。
公私は別だから愛人関係にあっても、公人となることはできるとすると、
愛人を女優にした映画会社の社長とどこが違うのだろうか。

 公的な世界での話題が、ベッドでも話題になるはずである。
秘密が寝物語でリークされることはないのだろうか。
職場の公平さをどう保っていくのだろうか。
女優は監督やプロデューサーと、ベッドに入って役を獲得するとしたら、きわめて醜悪だと思う。
もてない者は、日の目を見る機会が少なくなってしまうだろう。

 イタリアと並んでフランスの出生率が低いのは、
女性にとっても必ずしも居心地が良くないことのあらわれだと思う。
婚外の関係が、スキャンダルになったほうが良いこともあるし、ならないほうが良いこともある。
婚外のセックスがスキャンダルにならないのは、功罪相半ばだろう。

広告
 第5章「現代フランスのカップル形態」は、今回加筆されたのだろうと思うが、とても興味深く読んだ。
核家族という結婚の形態がくずれ、同棲が普及し始めたのは、1980年頃である。

 ウーマン・リプは、結婚制度が、女を、特に女の体を、保護するように見えながら、実は、男に従属させていることを明らかにしようとした。19世紀後半から特に20世紀にかけてつくられた恋愛→結婚→夫婦愛の価値観は、実際に生きようとすると、かなり無理があると、女たちは気づいていたのだ。P194

 わが国のフェミニズムは、いまだに核家族という結婚制度を後生大事に守っているが、
恋愛から核家族へという流れは女性差別そのものである。
フランスに限らず先進国では、結婚を嫌って同棲が増えたことは事実である。
現実に従って法律も変わる。男女別姓どころではない。
フランスではユニオン・リーブルとして、同棲は結婚と変わらない位置づけを与えられた。
男女が同居すれば、子供が産まれる。

 90年代のフランスでは、ユニオン・リーブルの子、シングルマザーの子の出生は、合わせて全出生の36パーセント(1994年)を占め、めずらしい存在ではない(日本での私生児の出生は1.1パーセントと、世界的に見ても異様に少ない)。すでに第一子については、婚姻外の出生が過半数である。P204

 女性のお腹から生まれても、自動的に母親になるわけではなく、
女性が認知して初めて母子関係が成立する。
戸籍制度がないことも手伝って、婚外児であっても子供たちを、まったく同じように扱っている。
もはや法的な婚姻は、意味を失った。
わが国のフェミニズムからは想像もつかないかもしれないが、ここまではすでに常識に属する。
フランスでは状況はもっと進んでおり、恋人をもちながら1人で暮らす「ソロ」という形態が増えているという。

 25歳の男女に焦点を当ててみると、
1975年には25歳の男性の55パーセント、女性の71パーセントが、
結婚かユニオン・リーブルでカップルを組んで暮らしていた。
ところが、1990年には男性39パーセント、女性58パーセントへとそれぞれ激減した。
当初は、かつてユニオン・リーブルが結婚への試験期間だと思われていたように、
ソロもユニオン・リーブルへの準備期間かと思われたが、そうでもないようだ。
全体として結婚も減少しているが、ユニオン・リーブルもやや減少傾向にある。

 25−35歳のかなりの男女が、結婚だけでなく、ユニオン・リーブルも拒否し、
ソロというカップル形態を選びとって暮らしているのではないか。
これは「ひとりでいながら、ふたりでいる」という「90年代の逆説」である。
  
 ソロとは、恋人がいる単身者である。
彼(女)は、恋人をもっていても、同居や結婚を指向していない。
そして、単身者のままでも子供を持つ。
これはまさに単家族に他ならない。
ソロという家族形態は、女性が経済力をつけたからできることであって、専業主婦ではソロになりようがない。

 単家族こそ真の女性解放であり、男性解放である。
頭の固いわが国のフェミニズムも、核家族こそ女性差別の温床であることを見抜き、
早く単家族を理解してほしいものである。
広告
 感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
石原里紗「ふざけるな専業主婦 バカにバカといってなぜ悪い」新潮文庫、2001
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
E・S・モース「日本人の住まい」八坂書房、1970
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006
速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004
川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書ラクレ、2001
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
ベティ・フリーダン「ビヨンド ジェンダー」青木書店、2003
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、
I・ウォーラーステイン「新しい学 21世紀の脱=社会科学」藤原書店、2001
レマルク「西部戦線異常なし」新潮文庫、1955
ヘンリー・D・ソロー「森の生活」JICC出版局、1981
エドワード・S・モース「日本人の住まい」八坂書房、2000
高見澤たか子「「終の住みか」のつくり方」集英社文庫、2008
矢津田義則、渡邊義孝「セルフ ビルド」旅行人、2007
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
福岡賢正「隠された風景」南方新社、2005
イリヤ・プリゴジン「確実性の終焉」みすず書房、1997
エドワード・T・ホール「かくれた次元」みすず書房、1970
オットー・マイヤー「時計じかけのヨーロッパ」平凡社、1997
ロバート・レヴィーン「あなたはどれだけ待てますか」草思社、2002
宮本常一「庶民の発見」講談社学術文庫、1987
青木英夫「下着の文化史」雄山閣出版、2000
瀬川清子「食生活の歴史」講談社、2001
鈴木了司「寄生虫博士の中国トイレ旅行記」集英社文庫、1999
李家正文「住まいと厠」鹿島出版会、1983
ニコル・ゴンティエ「中世都市と暴力」白水社、1999
ペッカ・ヒマネン「リナックスの革命」河出書房新社、2001
平山洋介「住宅政策のどこが問題か」光文社新書、2009
松井修三「「いい家」が欲しい」三省堂書店(創英社)
匠雅音「家考」学文社

M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、1988
イマニュエル・ウォーラーステイン「新しい学」藤原書店、2001
田川建三「イエスという男」三一書房、1980
ポール・ファッセル「階級「平等社会」アメリカのタブー」光文社文庫、1997
橋本治「革命的半ズボン主義宣言」冬樹社、1984
石井光太「神の棄てた裸体」新潮社 2007
梅棹忠夫「近代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆衛生」雄山閣出版、2001
前田愛「近代読者の成立」岩波現代文庫、2001
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ペイン」晶文社、1985
成松佐恵子「庄屋日記に見る江戸の世相と暮らし」ミネルヴァ書房、2000
デビッド・ノッター「純潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
北見昌朗「製造業崩壊」東洋経済新報社、2006
小俣和一郎「精神病院の起源」太田出版、2000
松本昭夫「精神病棟の20年」新潮文庫、2001
斉藤茂太「精神科の待合室」中公文庫、1978
ハンス・アイゼンク 「精神分析に別れを告げよう」批評社、1988
吉田おさみ「「精神障害者」の解放と連帯」新泉社、1983
古舘真「男女平等への道」明窓出版、2000
ジル・A・フレイザー「窒息するオフィス」岩波書店、2003
三戸祐子「定刻発車」新潮文庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩学芸文庫、1993
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「アフリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新ヨーロッパ大全」藤原書店、1992


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる