匠雅音の家族についてのブックレビュー    戦略としての家族−近代日本の国民国家形成と女性|牟田和恵

戦略としての家族
近代日本の国民国家形成と女性
お奨度:

著者:牟田和恵(むた かずえ)   新曜社 1996年 ¥2200−

著者の略歴− 1987年京都大学大学院文学研究科博士課程退学(専攻 社会学)、現在 甲南女子大学文学部助教授、著書「ジェンダーで学ぶ社会学」(共著)世界思想社、1997年(近刊)ほか
 家族研究の現状を整理したものだが、古い感覚にいささかゲンナリしてしまう。
1956年生まれだから、そんなに年寄りではない。
                                                     本書を上 本書を上梓したのは40歳の時だから、まだまだ若かったはずである。
にもかかわらず、資料整理の域を出ていないのだ。
TAKUMI アマゾンで購入
戦略としての家族

宮迫千鶴の「サボテン家族論 」を読んだばかりだったので、時代を見る目のなさに落胆しながら読んだ。

 アリエスの「<子供>の誕生」をきっかけに、家族史研究は大きな発展を見た。
家族の形態という面と、家族の意識という面で、きわだった成果が上がっているという。
前者はケンブリッジ派などの教区簿冊を利用した研究のことで、核家族化が前近代から進行していたというものだ。
我が国では、その流れは「歴史人口学で見た日本」などを書いた速水融と、その弟子たちに受け継がれている。
後者はアリエスやショーターに関するもので、ダイアナ・ギティンスの「家族をめぐる疑問」のリピートである。

 筆者は、西洋諸国での家族研究にくわえて、我が国独自のものとして、<家>をもちだす。
西洋諸国の近代化を追った、我が国の後進性というか、ズレといったものを記述していく。
そのうえに、女性の視点をくわえるという、パターン化したものだ。
2000年以前には、こんなものでも本になったのだと驚く。
優等生的な目配りがきいており、いかにもの教科書である。
 
 女性の社会的進出の増大が伝統的な家族形態の崩壊をもたらすという見方があるが、女性の生産活動からの撤退こそが逆に18世紀以降に起こった特殊な事態である。親子間に生ずる葛藤は、近代の家族の愛情の強調が一種の強迫にまで至った結果生じるようになったといえるかもしれないし、現代の夫婦の危機はむしろ、孤立した家族の中で夫婦が共有するのが互いの間の性的・情緒的満足のみであってしかも「ロマンティック・ラブ」の信念によりその完全なる充足が常に期待されることから生ずる当然の帰結である。したがって夫婦が互いに独立した経済的基盤を持ち家庭から離脱した生活領域を持つこと、子どもが両親とよりもピア・グループとの心的結合を深めたりするのは、「家族の崩壊」ではなく、より緩やかな構造を備え情緒関係のそれほど凝縮的ではない、新しいタイプの家族の一つの選択肢であると見なすことができる。現代の家族の変動は、家族そのものの解体ではなく、単に「近代家族」的な家族の終焉の予兆であるに過ぎないのかもしれない。P10

広告
という認識がありながら、家族そのものへの言及はない。
近代家族をどう捕らえるか、家とは近代家族であったのか、といった過去の話に終始する。
一般に<家>は封建制の残滓であり、磯野誠一などが「家族制度:淳風美俗を中心として」で書くように、打倒すべき対象であった。
しかし、筆者は<家>にも近代家族の片鱗を見いだす。
 筆者の発想は西洋がお手本だから、我が国の家族を論じるにあたっても、西洋の家族からの距離でしか論じることができない。
家制度がなかった西洋をもちだすためには、どうしても家を処理しておかなければならないのだ。
その結果が、家のなかに近代家族を見つける作業になっている。
 
 現在のところ日本においては、国家は老人福祉政策の方向に見られるように、再生産単位としての家族をむしろ強化しようとしているし、税制・扶養等の点においても妻と夫の相補性を保持しようとしているようにみえる。しかし先進国の動きを見れば、国家が管理の単位を家族から個人に移すのは動かしがたい潮流であるし、日本においても戸籍制度は保持しながらも夫婦別姓を認める方向で民法改正の動きが始まっているように、この流れに無縁ではありえないだろう。P44

と考えれば、西洋諸国が家族から個人へと単位を動かしているのに、なぜ我が国だけが家族を強化しようとしているのか、が問われなければならない。
しかし、筆者はこうした問題から離れて、結局、ふるい歴史へと埋没していく。
それでいながら、<女性である>視点を持ち込むから、どうしても女性原理主義的な展開になってしまう。

 性別や性差を、ジェンダーという言葉でごまかしているのも、事実を見る前に願望を入れているあらわれだろう。
3部構成になっている本書の、3部ではもっぱら女性問題の扱いに終始している。
女性学者たちが、女性であることから発想することは、学者として無能だと言っているに等しい。

 研究方法として、雑誌や新聞などの刊行物から、家族のあり方をみるのはあり得る。
しかし、活字の影響力が浸透するのは社会の一部であり、活字面で言われることと現実の社会とは、いささかの乖離があるのだ。
いくら大衆小説で読まれたとしても、現実はどうだったのだろうか。
アリエスが表現された絵画などを研究したとしても、筆者の研究している時代とは違う。

 斉藤美奈子の「モダンガール論」のほうが、はるかにビビッドであるし、現実によく迫っている。    (2009.12.2) 
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時事通信社、1998
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003

信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006

速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004

川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さの常識」中公文庫、1998
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

マイケル・アンダーソン「家族の構造・機能・感情」海鳴社、1988

宮迫千鶴「サボテン家族論」河出書房新社、1989
牟田和恵「戦略としての家族」新曜社、1996
匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる