匠雅音の家族についてのブックレビュー    女役割−性支配の分析|目黒依子

女役割 性支配の分析 お奨度:

著者:目黒依子(めぐろ よりこ)
垣内出版、1980年 ¥1、800−

著者の略歴−Ph.D(社会学専攻、哲学博士) 1938年高知市に生まれる。1957年高知県立高知小津高等学投卒業。1959年 Briarcliff College(米国)卒業.1961年 Western Co11ege for Woman(米国)卒業.1967年東京大学大学院社会学研究料修士課程修了、1974年 Case Western Reserve University(米国)大学院博士課程修了.現在、上智大学文学部助教授。論文「現代家族の社会的ネットワーク」『社会学評論』No.98,1974年;『主婦ブルース』筑摩毒房,1980年「個人化する家族」勁草書房、1987.
 筆者は高校卒業後、奨学金を得てアメリカの大学に渡り、アメリカの懐の深さに触れている。
そして、32才になってから、再度アメリカの大学で学んでいる。
この経歴は、本書に大きく影響を与えているように感じる。

TAKUMI アマゾンで購入
女役割―性支配の分析 (1980年)
 1971〜74年まで、筆者はアメリカに滞在し、女性学を学んでいた。
当時のアメリカでは女性運動が台頭し、ウーマンリブからフェミニズムへの転換期にあった。
帰国後、筆者は上智大学で社会学の一部門として、女性学を講義し始めた。
本書はそれをもとにして生まれ、女に生まれたが故に直面した問題にぶつかった経過報告である、と謙遜している。

 本書は生理的な女性性から離れて、女性が人間として自立しようとする色彩をもっている。
アメリカでのウーマンリブからフェミニズムへの転化が、生理的な女性性から離れたことを、忠実に反映している。
しかし本書の視点で、わが国のフェミニズムは成長してこなかった。
本書はやや総花的なところはあるが、わが国のフェミニズムでは実に珍しい論理的な本である。

 アメリカで始まった女性運動の背景を、市民権運動、学生運動、社会的弱者・疎外者の叫びとたどり、女性解放運動へつないでいる。
そして女性運動をジャガーやストルールに従って、保守主義、自由主義、伝統的マルクス主義、ラディカル・フェミニズム、社会主義的フェミニズムという枠で考察する。
今日から見れば、ラディカル・フェミニズム以外は無効なことは明確だが、筆者の立場は明確にしていない。
わが国では当時まだ馴染みのなかった女性学を認知させるためか、本書では西欧事情の紹介という側面が強い。

 性別に固有の役割があるものを性役割と呼ぶが、本書は女性が特有に役割あてられていた、という視点で書かれている。

広告
 産業化社会において女性が支配される性となっている基本要因は、 女性の出産機能にもとづく家族役割が女性に付随するものとして固 定化されてきたことである、という点で、産業化社会の女役割の分析 視点としての合意が得られる。生産と再生産、職業と家庭、という二つ 役割の分離が、産業革命をきっかけとして構造化され、生産役割の 再生産役割に対する支配が強化された中で、女性は生産活動を続け てきたのである。P139

と述べられているのは、概ね肯定できる。
しかし、本書が書かれた時代には、情報社会化が顕在化しておらず、労働における脱性化が進展していなかった。
そのため、高学歴女性の社会的な不平等が問題にされた。
この時期の女性運動は、すでに選挙権獲得などを目的としておらず、中産階級の女性たちの疎外感を背景としていたので、高学歴の女性に担われていた。
その意味では、近代社会の最後の疎外者が女性である、といった側面が強かった。

 今日では、肉体労働は主流ではなく、頭脳労働へと転換し始めている。
そこでは、本書でもいうようにパトスでの表明は無意味になり、論理的な思考が不可欠である。
女性がいかに論理的な思考を身につけるかが、女役割を超えていく要となるだろう。

 両性問の地位の不均衡がいずれの社会にも見出されることは、すでに多くの 国際比較研究によって証明されているといってよい。P92

と言っているにもかかわらず、総合女性史研究会などは原始古代には男女が平等だったと言いたがる。
本書は、わが国の状況を分析しているが、最後に次のように言っている。

 日本社会は、女性の役割の中核として主婦役割を強調し、教育や職業の領域で、 この社会的定義にもとづく女性の位置づけが徹底された。これは、女性の潜在的能力を 抑圧することであり、例えば職業選択の自由といった、憲法で保障される基本的人権が、 女性に関する社会的定義によって侵害される、ことなのである。しかし、同時に、女性も また好むと好まざるとにかかわらず、与えられた役割を演ずることを通じて、右のような定義づけをする社会体系維持に貢献してきたことになる。P210

 ここには、支配は非支配者によって支えられる、という政治学の基本が了解されている。
わが国のフェミニズムは、この視点を持つことなく、生理的な女性性にこだわり、女性は弱者であると言い続けた。
そのために、多くの女性から見捨てられてしまった。
しかし、フェミニズムは20世紀が生んだ最高の思想であることは間違いない。
フェミニズムによって近代は終焉を宣言させられたのである。
広告
  感想・ご意見・反論などを掲示板にどうぞ
参考:
杉田俊介「フリーターにとって「自由」とは何か」人文書院、2005年
塩野米松「失われた手仕事の思想」中公文庫  2008年
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
増田小夜「芸者」平凡社 1957
岩下尚史「芸者論」文春文庫、2006
スアド「生きながら火に焼かれて」(株)ソニー・マガジンズ、2004
田中美津「いのちの女たちへ」現代書館、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
梅棹忠夫「女と文明」中央公論社、1988
ラファエラ・アンダーソン「愛ってめんどくさい」ソニー・マガジンズ、2002
まついなつき「愛はめんどくさい」メディアワークス、2001
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
ベティ・フリーダン「新しい女性の創造」大和書房、1965
クロンハウゼン夫妻「完全なる女性」河出書房、1966
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984
モリー・マーティン「素敵なヘルメット職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
小野清美「アンネナプキンの社会史」宝島文庫、2000(宝島社、1992)
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ジェーン・バートレット「「産まない」時代の女たち」とびら社、2004
楠木ぽとす「産んではいけない!」新潮文庫、2005
山下悦子「女を幸せにしない「男女共同参画社会」 洋泉社、2006
小関智弘「おんなたちの町工場」ちくま文庫、2001
エイレン・モーガン「女の由来」どうぶつ社、1997
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
シェア・ハイト「女はなぜ出世できないか」東洋経済新報社、2001
中村うさぎ「女という病」新潮社、2005
内田 樹「女は何を欲望するか?」角川ONEテーマ21新書 2008
三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社、2004
大塚英志「「彼女たち」の連合赤軍」角川文庫、2001
鹿野政直「現代日本女性史」有斐閣、2004
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
ジャネット・エンジェル「コールガール」筑摩書房、2006
ダナ・ハラウエイ「サイボーグ・フェミニズム」水声社 2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房、1979
フラン・P・ホスケン「女子割礼」明石書店、1993
細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫、1980
サラ・ブラッファー・フルディ「女性は進化しなかったか」思索社、1982
赤松良子「新版 女性の権利」岩波書店、2005
マリリン・ウォーリング「新フェミニスト経済学」東洋経済新報社、1994
ジョーン・W・スコット「ジェンダーと歴史学」平凡社、1992
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト」幻冬舎文庫、2002
モリー・マーティン「素敵なヘルメット」現代書館、1992
R・J・スミス、E・R・ウイスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房、1987
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
鹿嶋敬「男女摩擦」岩波書店、2000
荻野美穂「中絶論争とアメリカ社会」岩波書店、2001
山口みずか「独身女性の性交哲学」二見書房、2007
田嶋雅巳「炭坑美人」築地書館、2000
ヘンリク・イプセン「人形の家」角川文庫、1952
スーザン・ファルーディー「バックラッシュ」新潮社、1994
井上章一「美人論」朝日文芸文庫、1995
ウルフ・ナオミ「美の陰謀」TBSブリタニカ、1994
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ジョンソン桜井もよ「ミリタリー・ワイフの生活」中公新書ラクレ、2009
佐藤昭子「私の田中角栄日記」新潮社、1994
斉藤美奈子「モダンガール論」文春文庫、2003
光畑由佳「働くママが日本を救う!」マイコミ新書、2009
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
伊藤雅子「子どもからの自立 おとなの女が学ぶということ」未来社、1975
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ミレイユ・ラジェ「出産の社会史 まだ病院がなかったころ」勁草書房、1994

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる