匠雅音の家族についてのブックレビュー   女工哀史|細井和喜蔵

女工哀史   お奨度:

著者:細井和喜蔵(ほそい わきぞう)−岩波文庫 1980年 ¥860−

著者の略歴− 1897〜1925、京都の生まれ、作家。14・5歳の頃から紡績工場の職工として働き、プロレタリア文学を志したが、貧困のうちに病没した。著作:「工場」「奴隷」ほか

 1925年(大正14)に出版された本書は、この手の本にしてはきわめて有名になった。
読んだことはなくても、多くの人が書名を聞いたことはあるはずである。
面白おかしいわけでもなく、76年も前に出版された本が、これほど読み継がれてきたことは不思議という他はない。
 
 当時、女性の労働環境が劣悪だったことは、すでに多くの人から指摘されていた。
たとえば、石原修は1913年に「衛生学より見たる女工の現況」で、深夜労働や過酷な労働の害悪を指摘している。
紡績工場が結核の温床であり、農村への結核菌の伝搬元だと言っている。
ところで、女性運動で引用されることが多い本書だが、本書は男性によって書かれている。

 
TAKUMI アマゾンで購入
本書は、日本資本主義の勃興期に、過酷な原資蓄積をおこなう具体的な行為、つまり紡績工場での収奪を描いたものである。
多くの国では、軽工業と呼ばれる繊維産業から、工業化がおきることが普通である。
初期の工業社会は、生産のための機械を自前でつくることができない。
そのため、完成した機械を輸入することから、近代工業社会へと出発する。わが国も例外ではなかった。

 資本主義の勃興期には、農業従事者が生活苦におそわれ、貧困のどん底に追い込まれる。
貨幣経済の浸透が、農業での生活を破壊してしまう。
そのため人々は、農業を離れて、職を求めて都市へと移住せざるを得なかった。
輸入された機械は高価だが、労賃は安い。
工業社会が成熟してくると、人件費が最も高価になる。
が、初期工業社会の労賃の安さは、今の中国などを見ればただちに理解できる。
労賃の安さが悲劇を生む。

 当時の女性の職業は、女中奉公が主だった。
今、アジアでもメイドが、それであるのと同様である。
しかし、工場ができるに及んで、女中奉公より高給がとれる職が生まれる。
それが紡績工場の女工であった。
本書によると、初めの頃、女工はエリートだったという。

1.明治10〜27・8年頃−無募集時代:此の時分、女工の募集は易々として少しの骨も折れなかった。(中略)この頃、「前貸金」の制度は存在しなかつたし、従って「年期制度」もほんの名目だけ位で、主に退社は本人の自由意志、若しくは親許からの請求で容易に為されるのであつた。「強制迭金制度」も無かつた。書信の没収などといった横暴もなかつた。
ああ、初期の女工は如何ばかり幸福に働き得たことか−。

2.明治27・8〜37・8年−自由競争時代:
工場の数が増加して、女工が多く要るようになる。
一度応募した者が、帰国して工場の状況を訴える。
強制的送金制度や年期制度がうまれ、女工の争奪戦が始まる。

3.明治37・8〜大正頃−募集地保全時代:直接募集と嘱託募集ができ、募集人が女衒と同じような方法で人集めをおこなった。競争が激しくなった工場では、低賃金はいうにおよばず、さまざまな方策を考えだし、女工からの収奪をはかった。P51〜90


広告
 人権は前近代には存在しないものである。
人権は近代的な工業社会とともに生まれ、工場労働者とともに成長してきた。
安い人件費の時代には、今日いうところの人権なる概念はない。
生まれた子供の半分しか成人できなかった前近代には、命が大切だという観念が希薄だった。

 初期の工業社会では、農村が困窮する。
農業では食えなくないので、過酷であると知りつつも、男女ともに工場へと働きにでざるをえない。
今、近代化が進むアジア諸国を見れば明白だが、わが国の明治期にも、都市部には膨大なスラムが形成された。
都市は不衛生だというイメージは、その頃につくられた。

 紡績工場での労働は過酷だった。
そこでの労働時間は、12時間制が多く、しかもそのうえに残業があった。
そして、たこ部屋のような寄宿舎があって、そこに女工たちは寝泊まりした。
1人あたり1畳にも満たない面積だった。
食事は賄い付きだったが、ひどく貧しいものだった。
そのため当時は死の病といわれた結核にかかるものが多かった。

 女工には労働時間内だけではなく、寄宿舎に帰っても、拘束されていた。

 公娼は自由が無いと言ふけれど、それは外面的な観察であつて今すこし内面的に考へて見るがいゝ、役女達は女としての生活欲望中最も大きな意味のある「美」の享楽はかなり自由であつて、物質生活に事欠くやうた憂いはない。女郎に於ては大抵な生活欲は満たされるけれど、労働夫人には殆ど此の自如がない。P140

 娼婦と女工の比較とは、現在では想像もつかない。
しかし、当時の悲惨さは、両者ともに甲乙が付けがたかったのであろう。

 1899年(明治32)に、横山源之助が「日本の下層社会」をあらわしている。
そのなかにも女工の生活が取り上げられている。
職人や芸人などとともに、女工が資本主義の底辺を支えていたものだった。

 女性の解放を語るときに本書が必ず取り上げられる。
女性のみが被害者であったと語るのは、本書の趣旨を逸脱している。
本書では、男性の通い職工たちの生態も記述されており、彼らもまた過酷な境遇にあった、といっている。
女工たちが過酷な環境におかれたのは事実であるが、それは女性という括りよりも、貧しき者たちというべきであろう。

 勃興期資本主義の厳しさは、女性をだけ狙い撃ちしたのではない。
男女の別なく貧者を生みだしたのである。
そのなかで、本書は女性の工場労働者に、目を向けたとみなすべきである。
女工の悲惨さを決して否定するつもりはないが、女性にだけ焦点を当てることは、資本主義の過酷さを見せなくしてしまうだろう。
広告
 感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
松原岩五郎「最暗黒の東京」現代思潮新社、1980
イザベラ・バ−ド「日本奥地紀行」平凡社、2000
リチャード・ゴードン・スミス「ニッポン仰天日記」小学館、1993
ジョルジュ・F・ビゴー「ビゴー日本素描集」岩波文庫、1986
アリス・ベーコン「明治日本の女たち」みすず書房、2003
渡辺京二「逝きし世の面影」平凡社、2005
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
雨宮処凛「生きさせろ」太田出版、2007
菊池勇夫「飢饉 飢えと食の日本史」集英社新書、2000
アマルティア・セン「貧困と飢饉」岩波書店、2000
紀田順一郎「東京の下層社会:明治から終戦まで」新潮社、1990
小林丈広「近代日本と公衆衛生 都市社会史の試み」雄山閣出版、2001
ポール・ウォーレス「人口ピラミッドがひっくり返るとき高齢化社会の経済新ルール」草思社、2001
鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」講談社学術文庫、2000
塩見鮮一郎「異形にされた人たち」河出文庫、2009(1997)
速水融「歴史人口学で見た日本」文春新書、2001
佐藤常雄「貧農史観を見直す」講談社現代新書、1995
杉田俊介氏「フリーターにとって「自由」とは何か」人文書院、2005
塩倉裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
横山源之助「下層社会探訪集」文元社
大山史朗「山谷崖っぷち日記」TBSブリタニカ、2000
三浦展「下流社会」光文社新書、2005
高橋祥友「自殺の心理学」講談社現代新書、1997
長嶋千聡「ダンボールハウス」英知出版、2006
石井光太「絶対貧困」光文社、2009
杉田俊介「フリーターにとって「自由」とは何か」人文書院、2005
雨宮処凛ほか「フリーター論争2.0」人文書院、2008 
金子雅臣「ホームレスになった」ちくま文庫、2001
沖浦和光「幻の漂泊民・サンカ」文芸春秋、2001
上原善広「被差別の食卓」新潮新書、2005
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984

杉田俊介「フリーターにとって「自由」とは何か」人文書院、2005年
塩野米松「失われた手仕事の思想」中公文庫  2008年
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
増田小夜「芸者」平凡社 1957
岩下尚史「芸者論」文春文庫、2006
スアド「生きながら火に焼かれて」(株)ソニー・マガジンズ、2004
田中美津「いのちの女たちへ」現代書館、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
梅棹忠夫「女と文明」中央公論社、1988
ラファエラ・アンダーソン「愛ってめんどくさい」ソニー・マガジンズ、2002
まついなつき「愛はめんどくさい」メディアワークス、2001
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
ベティ・フリーダン「新しい女性の創造」大和書房、1965
クロンハウゼン夫妻「完全なる女性」河出書房、1966
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984
モリー・マーティン「素敵なヘルメット職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
小野清美「アンネナプキンの社会史」宝島文庫、2000(宝島社、1992)
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ジェーン・バートレット「「産まない」時代の女たち」とびら社、2004
楠木ぽとす「産んではいけない!」新潮文庫、2005
山下悦子「女を幸せにしない「男女共同参画社会」 洋泉社、2006
小関智弘「おんなたちの町工場」ちくま文庫、2001
エイレン・モーガン「女の由来」どうぶつ社、1997
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
シェア・ハイト「女はなぜ出世できないか」東洋経済新報社、2001
中村うさぎ「女という病」新潮社、2005
内田 樹「女は何を欲望するか?」角川ONEテーマ21新書 2008
三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社、2004
大塚英志「「彼女たち」の連合赤軍」角川文庫、2001
鹿野政直「現代日本女性史」有斐閣、2004
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
ジャネット・エンジェル「コールガール」筑摩書房、2006
ダナ・ハラウエイ「サイボーグ・フェミニズム」水声社 2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房、1979
フラン・P・ホスケン「女子割礼」明石書店、1993
細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫、1980
サラ・ブラッファー・フルディ「女性は進化しなかったか」思索社、1982
赤松良子「新版 女性の権利」岩波書店、2005
マリリン・ウォーリング「新フェミニスト経済学」東洋経済新報社、1994
ジョーン・W・スコット「ジェンダーと歴史学」平凡社、1992
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト」幻冬舎文庫、2002
モリー・マーティン「素敵なヘルメット」現代書館、1992
R・J・スミス、E・R・ウイスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房、1987
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
鹿嶋敬「男女摩擦」岩波書店、2000
荻野美穂「中絶論争とアメリカ社会」岩波書店、2001
山口みずか「独身女性の性交哲学」二見書房、2007
田嶋雅巳「炭坑美人」築地書館、2000
ヘンリク・イプセン「人形の家」角川文庫、1952
スーザン・ファルーディー「バックラッシュ」新潮社、1994
井上章一「美人論」朝日文芸文庫、1995
ウルフ・ナオミ「美の陰謀」TBSブリタニカ、1994
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ジョンソン桜井もよ「ミリタリー・ワイフの生活」中公新書ラクレ、2009
佐藤昭子「私の田中角栄日記」新潮社、1994
斉藤美奈子「モダンガール論」文春文庫、2003
光畑由佳「働くママが日本を救う!」マイコミ新書、2009
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
伊藤雅子「子どもからの自立 おとなの女が学ぶということ」未来社、1975
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ミレイユ・ラジェ「出産の社会史 まだ病院がなかったころ」勁草書房、1994
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ジョン・デューイ「学校と社会・子どもとカリキュラム」講談社学術文庫、1998  
イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
ウルズラ・ヌーバー「<傷つきやすい子ども>という神話」岩波書店、1997
塩倉裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002



「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる