匠雅音の家族についてのブックレビュー    出産と身体の近世|沢山美果子

出産と身体の近世 お奨度:

著者:沢山美果子(さわやま みかこ)  勁草書房、1998年 ¥2900−

 著者の略歴− 1951年福島県に生まれる。1979年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間発達学専攻修了。現在、順正短期大学幼児教育科教授、日本教育思想史専攻。『日本女性生活史4 近代』(共著,東京大学出版会,1990年)『「性を考える」わたしたちの講義』(共編著,世界思想社,1997年)他。論文「教育家族の成立」『叢書 産む・育てる・教える一匿名の教育史1〈教育〉−誕生と終焉』(共著,藤原書店,1990年)「母性,父性を問う−子産み,子育てにおける男と女」『性というつくりごと』(共編著,勁草書房,1992年)他

 近代を研究していた筆者が、自分の問題意識に引きずられて、近世へと踏み込んだと、あとがきにある。
実に自然な発展であり、本書の真面目さが良く伝わってくる。
私も近代=明治維新を専攻していた頃、江戸時代へと問題関心が遡っていったので、
筆者の気持ちはよく分かる。
近代から近世へ踏み込むには、古い文字を読む力を付けなければならず、
研究者としては一大決心だったろう。
TAKUMI アマゾンで購入

 本書は、わずかに残されている文献を、丹念にひもといて、見えぬ時代を良く考察している。
文献を読み込むのに熱中するあまり、文献の社会的な位置に盲目になる例が多い中で、筆者の立場は徹底して庶民側にある。
支配者側が書いたものであろうとも、なぜ支配者が書かざるを得なかったかを考えて、庶民側から読み直している姿勢は、
鮮明な問題意識がなさせるのだろう。
好感がもてる。

 家が生産組織であり、家に属しないと生きていけなかった農耕社会。
この時代には、子孫の繁栄は自分の老後の保障でもあり、誰にとっても元気な子供が必要だった。
だから、妊娠出産は家全体の重大事件だったに違いない。
しかし、耕作面積に限界のあったことが、生存可能な人間の数をも決めていた。
人口の人為的な制御が、江戸時代にすでに行われていたのも不思議ではない。

 本書は、出産と同時に、間引き・堕胎に同じように目を向けている。
農耕社会で生きていく上で、個々の人間の生死は、現代以上に大きな意味があったはずだから、これは当然の視点と言うべきである。
江戸後期になり、人口が停滞期にはいると、幕府が人口統制を試み始める。
ここで支配の意思が、女性の身体に及んだという。

 産む、産まないことを、体制が支配するのは、近代の特徴だと言われてきたが、本書は近世にその萌芽を見るのである。
この見解は、おおむね妥当だと思う。
年貢取り立てのためとはいえ、人口減は支配者にとって好ましいことではなかったはずである。
だから、人口の管理が関心事になるのは当然だったに違いない。

 藩は懐胎届けを出させるようになり、妊婦の管理を始める。
その記録には、死産もある。

 死胎となった時期をみると、女性の農業労働との関わりが、より明らかになる。死胎となった時期は、4月が4件、5月が2件、10月が3件と、4、5、10月に集中している。増沢村、新沼村の肝入をつとめた又兵衛の文政2年(1819年)の日記によって、この地方の農事暦をみると、4、5月は、代かきから始まる田植えの時期、10月は、稲こきや大根の収穫、米つきの時期と、ともに農繁期にあたる。家族労働を主体とする農業労働のなかでは、妊産婦であっても重要な労働力であり、激しい労働に従事しなければならなかったのであろう。また農作業にとっては、農事暦に示されるように時期をたがえないことが重要な意味を持つ。P110

 農耕社会だった近世に生きた人たちは、子供の誕生はもちろん歓迎しただろうが、
それ以上に自分たち自身の生活が優先したに違いない。
社会福祉などなかった時代、その年の食料生産をしくじれば、翌年の生活に支障が出た。
だから、子供の命よりも自分たちの生活が優先されたのは当然だった。
子供は産み直しがきくが、季節に支配されている収穫時は、人間を待ってくれない。

 今日、安産というと、母子ともに健康であることを思い浮かべる。
しかし、当時は違ったという。 
 
広告
 胎児や赤子の生命よりも母親の生命が重視されたことは「安産」という言葉の使われ方にも示される。寛政4年(1792年)11月6日、西新町、稲尾屋忠次郎の妻は、妊娠7カ月で女子を出産し、翌日の朝赤子は死亡する。この場合「安産」であったが、赤子は死亡と記述されており、母親の生命が無事であれば「安産」と表現するところに、母親の生命が出産で失われやすい当時の状況が示されている。P146

 子供は死んでも安産と記すのは、いかに成人たちの生活が優先されていたかを示している。
筆者も言うように出産が命がけであったかを示している。
当時は、肉体がすべてにわたって露出していた。
個体維持においては、男性の屈強な身体が、女性より優位だった。
そして、種族維持においては、女性が男性より優位だった。
いずれの優位も、肉体の構造が決定した。

 農耕社会では、男性は大きな個体維持と小さな種族保存、
そして、女性は小さな個体維持と大きな種族保存という、性別役割分担ができていた。
この性別分担は、農耕社会という肉体の属性が強いたものであり、これに逆らっては誰も生きていけなかった。
だから、女性が農作業にも参加したように、出産に男性も参加していたのは当然だろう。

 近世の民衆のなかでも主要部分をしめた、封建的小農民と言われる人々の「夫婦かけむかい」という、夫婦でともに労働し、子どもを育てるという生活のありかたからすれば、出産についても女と男が関わっていても、少しも不思議ではない。出産に男が関わるというのは、現代になってはじめて、たとえばラマーズ法などのかたちで新しく登場したというのではなく、近世の民衆の男たちも、実は出産に関わっていたのだということに注意をしておきたい。P261

と筆者は言うが、まったくそのとおりだろう。
近代にはいると、庶民全体の生活水準は向上する。
そのため、女性もその恩恵を受けて、安全で快適な生活が営めるようになる。
近代化により女性の生活も向上するが、男女の相対的な格差がむしろ拡大していくとは、本サイトの論じるところである。

 肉体労働が人々の生活を支えていた時代は、
働ける人間のすべてが自分の力に応じて、労働に勤しんでいたはずである。
たとえ非力な女性といえども、労働力であるかぎりにおいて、粗末に扱われたとは考えられない。
小さな労働力を蔑視したり、無視したら、男性たちの生活も困難になっていただろう。
そのため、小さな労働力といえども、大切にされたはずである。

 本書は、難産にも言及している。
貴人富家の上層女性に難産が多く、民衆女性は臨月まで働き続けるから安産だ、という例を挙げている。
出産は一大事であるが、人間の自然の営みの一部であり、出産と労働が自然の営みとして、通底している証拠だろう。
これを読むと、働かない専業主婦の出産が、困難となるのも理解できるところだ。

 労働から遠かった貴人富家の上層女性は、労働せずに体が鍛えられなかったので難産になった。
それにたいして、臨月近くまで田や畑で働いた庶民の女性は、肉体労働が女性の身体を鍛えてくれた。
だから出産が軽かった。
現代でも事情は同じだろう。
子供を産むことに特化した生活は、女性の肉体を鍛えない。
出産を重大視するあまり、専業主婦となることは、難産の道を選ぶことだろう。

 体験することのできない近世の生活を、いかに想像力を働かせて体験するか、筆者は良く格闘している。
大学フェミニズムのイデオロギー臭を感じはするが、
文献資料を庶民側から見ようとする姿勢が、かろうじて真摯な歴史家でいさせている。
労働を忘れた大学人が多いなかで、肉体労働をふまえた視線に星を献上する。
(2006.1.06)
広告
 感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
ビルギット・アダム「性病の世界史」草思社、2003
松本彩子「ピルはなぜ歓迎されないのか」勁草書房、2005
榎美沙子「ピル」カルチャー出版社、1973
ローリー・B.アンドルーズ「ヒト・クローン無法地帯」紀伊国屋書店、2000
沢山美果子「出産と身体の近世」勁草書房、1998
ミレイユ・ラジェ「出産の社会史」勁草書房、1994
ジュディス・ハーマン「心的外傷と回復」みすず書房、1999
小浜逸郎「「弱者」とは誰か」PHP研究所、1999
櫻田淳「弱者救済の幻影」春秋社、2002
松本昭夫「精神病棟の二十年」新潮社、1981
ハンス・アイゼンク「精神分析に別れを告げよう」批評社、1988
小沢牧子「「心の専門家」はいらない」洋泉社、2002
佐藤早苗「アルツハイマーを知るために」新潮文庫 2007年
熊篠慶彦「たった5センチのハードル」ワニブックス、2001
正村公宏「ダウン症の子をもって」新潮文庫、2001 
高柳泰世「つくられた障害「色盲」」朝日文庫、2002
加藤康昭「日本盲人社会研究」未来社、1974
北島行徳「無敵のハンディキャップ」文春文庫、1997
アリス・ミラー「闇からの目覚め」新曜社、2004
御木達哉「うつ病の妻と共に」文春文庫、2007

M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、1988
イマニュエル・ウォーラーステイン「新しい学」藤原書店、2001
橋本治「革命的半ズボン主義宣言」冬樹社、1984
石井光太「神の棄てた裸体」新潮社 2007
梅棹忠夫「近代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆衛生」雄山閣出版、2001
前田愛「近代読者の成立」岩波現代文庫、2001
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ペイン」晶文社、1985
成松佐恵子「庄屋日記に見る江戸の世相と暮らし」ミネルヴァ書房、2000
デビッド・ノッター「純潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
北見昌朗「製造業崩壊」東洋経済新報社、2006
小俣和一郎「精神病院の起源」太田出版、2000
松本昭夫「精神病棟の20年」新潮文庫、2001
斉藤茂太「精神科の待合室」中公文庫、1978
ハンス・アイゼンク 「精神分析に別れを告げよう」批評社、1988
吉田おさみ「「精神障害者」の解放と連帯」新泉社、1983
古舘真「男女平等への道」明窓出版、2000
ジル・A・フレイザー「窒息するオフィス」岩波書店、2003
三戸祐子「定刻発車」新潮文庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩学芸文庫、1993
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「アフリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新ヨーロッパ大全」藤原書店、1992


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる